70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代は日本の音楽史の中でも女性シンガーソングライターやアイドルなど多種多様な女性アーティストが登場し、邦楽界に華やかな彩りを添えた時代でした。
中島みゆきさんや荒井由実さんのような存在から、天地真理さんや山口百恵さん、ピンク・レディーやキャンディーズなど、今なお愛され続ける名曲たちが次々と生まれたこの黄金期。
あなたの心に響く、あの頃の女性アーティストのデビュー曲はありますか?
この記事では、そんな輝かしい70年代を駆け抜けた女性アーティストたちの記念すべきデビュー曲をご紹介します。
70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ(41〜60)
ほほえみ林寛子

林寛子のデビューシングルとして1974年に発売されました。
1973年のオーディション番組「君こそスターだ!」で第一回グランドチャンピオンに輝いたことがきっかけとなり、デビューを果たし、人気アイドルとなりました。
アイドル時代の愛称は「カンコ」で、名付け親は吉永小百合だと言われています。
新宿の女藤圭子

宇多田ヒカルさんの母として、また一歌手として生涯を全うした藤圭子さん。
「夢は夜ひらく」のヒット曲もありました。
彼女は、演歌、ブルースを歌いこなす歌唱力があり、注目されました。
またその娘の宇多田ヒカルさんも、母譲りのセンスと歌唱力で注目されました。
ダニエル・モナムール辺見マリ

辺見マリさんは、大人の色気のイメージがとても強い方で、歌を歌っていたというのを知りませんでしたが、さすがに歌手デビューとしてその曲は、当時の流行りの歌謡曲だなという印象でした。
娘のえみりさんも、歌手デビューされていますが、そんな活動は遺伝なのでしょうか?
ブルー・ブルース青江三奈

ブルースの女王といえば、青江美奈さんです。
「伊勢崎町ブルース」のヒットより前のデビュー曲でも、ブルースを歌っていました。
その後も、ブルースを愛し、ブルースに生きたアーティストとして、リスペクトする人も多かったのではないでしょうか?
この広い野原いっぱい森山良子

フォークの神様的存在の森山良子さん。
ギターを片手に、今でもかっこよく歌われている姿が、とても素敵ですね。
この曲も、音楽の教科書にも載っている曲なので、知っている若い人もいることでしょう。
そのくらい、凄い曲を書く人だとは思いませんでした。