70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代は日本の音楽史の中でも女性シンガーソングライターやアイドルなど多種多様な女性アーティストが登場し、邦楽界に華やかな彩りを添えた時代でした。
中島みゆきさんや荒井由実さんのような存在から、天地真理さんや山口百恵さん、ピンク・レディーやキャンディーズなど、今なお愛され続ける名曲たちが次々と生まれたこの黄金期。
あなたの心に響く、あの頃の女性アーティストのデビュー曲はありますか?
この記事では、そんな輝かしい70年代を駆け抜けた女性アーティストたちの記念すべきデビュー曲をご紹介します。
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代の女性アーティストのデビュー曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 邦楽女性アーティストのデビュー曲【衝撃の人気曲&知りたい名曲】
- 【洋楽】70年代の女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ(21〜30)
アンコ椿は恋の花都はるみ

こぶしの艶歌といえば、都はるみさんです。
ライブでもパワフルなステージを見せてくれる都さんは、もうその存在がカリスマとしか言いようがないくらいです。
デビュー曲は、その後ヒットし、都さんの名前が有名となるきっかけとなり、出す曲も大ヒットのアーティストへと成長しました。
誰も誰も知らない加藤登紀子
ギター一本で、そのすばらしい歌の世界を展開してくれる、加藤登紀子さん。
デビュー曲は、知らない人も多いのではないでしょうか?
70年、80年と、そのキャリアを増す度に歌の世界を深いものにしてくれる登紀子さんの音楽に共感する人も多いことでしょう。
70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ(31〜40)
わたしの城下町小柳ルミ子

「みんなの恋人」というキャッチフレーズを持ってデビューした小柳ルミ子のファーストシングルとして1971年に発売されました。
「第2回日本歌謡大賞」の放送音楽新人賞や「第13回日本レコード大賞」の最優秀新人賞を受賞し、「第22回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしています。
夜明けのスキャット由紀さおり

由紀さおりさんといえば、現在は、姉の安田祥子さんとデュオとして活躍され、また、ブルーノートでもその魅力を披露されたことで話題となりました。
由紀さおり名義のデビュー曲は、スキャットと呼ばれる歌唱法で、とてもきれいな歌声がとても注目されていました。
芽ばえ麻丘めぐみ
麻丘めぐみさんは、当時の男子のマドンナ的存在だったのではないでしょうか?
お嬢様のイメージが流行った時代に、コミックから出てきたようなかわいらしい彼女が歌いだしたら、それはもうとびつくしかないですよね。
デビュー曲から、ヒットした素晴らしき昭和のアイドルです。
雨の日のひとりごと八神純子

「みずいろの雨」や「パープルタウン」のヒット曲でおなじみの八神純子さん。
意外としられていないデビュー曲は、ポプコン時代の初々しい姿が見られます。
デビューからそのピアノテクニックや、澄んだ歌声はヒット曲につながっていたものだったのですね。
あなた小坂明子

小坂明子のデビューシングルとして1973年に発売されました。
作詞・作曲は小坂明子が手掛けており、16歳のときに第6回ヤマハポピュラーソングコンテストに出場し、ピアノを弾きながらこの曲を歌唱してグランプリを獲得しました。
200万枚を超える売り上げを記録し、1974年の「第25回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たし、父と親子共演したことで話題となりました。






