70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代は日本の音楽史の中でも女性シンガーソングライターやアイドルなど多種多様な女性アーティストが登場し、邦楽界に華やかな彩りを添えた時代でした。
中島みゆきさんや荒井由実さんのような存在から、天地真理さんや山口百恵さん、ピンク・レディーやキャンディーズなど、今なお愛され続ける名曲たちが次々と生まれたこの黄金期。
あなたの心に響く、あの頃の女性アーティストのデビュー曲はありますか?
この記事では、そんな輝かしい70年代を駆け抜けた女性アーティストたちの記念すべきデビュー曲をご紹介します。
70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ(41〜50)
コーヒーショップであべ静江

あべ静江は「フリージアの香り」というキャッチフレーズで、この曲で1973年に歌手デビューしました。
作詞は阿久悠、作曲は三木たかしが手掛けた楽曲で、累計売り上げは約28万枚を記録し、第15回日本レコード大賞では新人賞を受賞しました。
あべ静江の最大のヒット曲になっています。
雨あがりのダウンタウンアグネス・ラム

アグネス・ラムのデビューシングルとして1977年に発売されました。
つぶらな瞳の美少女、日焼けした小麦色の肌、豊かなバストとヒップの見事な脚線美、愛くるしいルックスが一世を風靡し、歌手デビューを果たし、キャンペーンをした際には、後楽園ジャンボプールに5万人が来場する大フィーバーとなりました。
涙の太陽安西マリア

安西マリアはドイツ人とのクォーターで、「チョコレート・マリア」のキャッチフレーズで、この曲で歌手デビューしました。
この曲はエミー・ジャクソンのカバー曲で、50万枚以上を売り上げるヒットを記録し、第15回日本レコード大賞では新人賞を受賞しました。
しあわせの涙岡崎友紀
岡崎友紀のデビューシングルとして1970年に発売されました。
子役として舞台やテレビに出演しており、ドラマやバラエティーで活躍した後にこの曲で歌手デビューを果たしました。
日本においてアイドルの概念が今日のように「身近で可愛い芸能人」を意味するようになったきっかけのアーティストの一人です。
ビューティフル・ヨコハマ平山みき
平山みきのデビューシングルとして1970年に発売されました。
いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」の続編的な路線を意識し作られた楽曲で、レコードジャケットの写真は、山下公園で撮影されました。
オリコンチャートでは64位でした。