70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代は日本の音楽史の中でも女性シンガーソングライターやアイドルなど多種多様な女性アーティストが登場し、邦楽界に華やかな彩りを添えた時代でした。
中島みゆきさんや荒井由実さんのような存在から、天地真理さんや山口百恵さん、ピンク・レディーやキャンディーズなど、今なお愛され続ける名曲たちが次々と生まれたこの黄金期。
あなたの心に響く、あの頃の女性アーティストのデビュー曲はありますか?
この記事では、そんな輝かしい70年代を駆け抜けた女性アーティストたちの記念すべきデビュー曲をご紹介します。
- 70年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 1970年代懐かしの邦楽ヒット曲。アイドルと歌謡曲の黄金時代
- 70年代のアイドルのデビュー曲
- 70年代懐かしの邦楽アイドルの名曲・ヒット曲
- 80年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 80年代の女性アーティストのデビュー曲
- 70年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 邦楽女性アーティストのデビュー曲【衝撃の人気曲&知りたい名曲】
- 【洋楽】70年代の女性アーティストのデビュー曲まとめ
70年代の邦楽女性アーティストのデビュー曲まとめ(21〜30)
迷い道渡辺真知子

70年後半、80年代のヒットメーカーとなった渡辺真知子さんのデビュー曲は、まさに大ヒット曲となり、圧倒される歌唱力がとても印象的でした。
その後も出す曲はヒットして、誰でも知っているアーティストへと成長しました。
めざめ木之内みどり

木之内みどりのデビューシングルとして1974年に発売されました。
歌謡番組のマスコットガールで芸能界入りのきっかけを掴み、この曲で歌手デビューを果たしました。
キュートな顔立ちと愛らしい歌声で人気を集め、レコードのヒットは無かったものの、ブロマイドが飛ぶように売れる現象が起こりました。
天使も夢見る桜田淳子

桜田淳子は「そよ風の天使」というキャッチフレーズで、この曲で1973年に歌手デビューしました。
作詞は阿久悠、作曲は中村泰士が手掛けた楽曲で、オリコンチャートでは12位を記録しました。
女優として活躍している片平なぎさはかつてこの曲をオーディションで歌唱していることでも有名です。
ネェ、聞いてよママいしだあゆみ
いしだあゆみさん、70年代のアーティストの代表格として、その当時、とても有名な方でした。
「ブルーライトヨコハマ」は、とても懐かしく、知っている人は思わず口ずさんでしまうくらいの国民曲だったのではないでしょうか?
白い週末アン・ルイス

アン・ルイスは父親がアメリカ人で母親が日本人のハーフで、この曲はデビューシングルとして1971年に発売されました。
札幌オリンピックの開催前年のリリースで、冬がテーマになっています。
当初はグラビアアイドルやアイドル歌謡を中心に活動していました。
二重唱岩崎宏美

岩崎宏美のデビューシングルとして1975年に発売されました。
「天まで響け 岩崎宏美」のキャッチフレーズにぴったりの伸びやかで透明感のある歌声が印象的で、現在でも頻繁にコンサートで歌唱しており、ノーマイクで歌われることが慣例となっています。
娘ごころ水沢アキ

水沢アキのデビューシングルとして1973年に発売されました。
14歳のときから2年間、劇団若草に在籍しており、「水沢 あき子」の芸名で1972年に役者デビューをしました。
歌手としたは「ソニー家の三女」というキャッチフレーズでデビューを果たしています。





