80年代の演歌歌手のデビュー曲
1980年代の演歌界は、坂本冬美さんや鳥羽一郎さんなど、後の大御所になる方たちがデビューした時代です。
今ではすっかり有名な人もたくさんいますが、デビュー曲を知らないという人も多いのでは?
今回はそんな80年代の演歌歌手のデビュー曲の特集です。
- 80年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【演歌】80代の女性歌手特集。昭和初期、中期から活躍した歌手
- 演歌歌手のデビュー曲
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 70代の男性演歌歌手まとめ。演歌界を支える名歌手たち
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- 【2025】女女デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
- 20代の女性演歌歌手まとめ。演歌界の若きディーバたち
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 90年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【新星】10代の女性演歌歌手
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
80年代の演歌歌手のデビュー曲(1〜10)
戻り川伍代夏子

伍代夏子は魚屋の娘として生まれ育っており、「伍代夏子」の芸名は芸名の由来は、憧れであった五木ひろしと八代亜紀から採ったものになっています。
1987年にこの曲でデビューを果たしており、同じ女性演歌歌手の坂本冬美、藤あや子とは公私ともに仲が良いことでも知られています。
おまえさがして小金沢昇司

小金沢昇司は北島三郎の付き人として下積み生活をへて、1988年にこの曲でデビューを果たしました。
北島三郎の弟子の中でも問題児、と言われていましたが、全国各地への公演活動などを通じて歌手として順調にキャリアを重ねていきます。
抱きしめたい岸浩太郎

岸浩太郎は1982年に日本テレビ「スター誕生!!」に合格し、1984年にテイチクレコードよりこの曲でデビューを果たしました。
デビューシングル以降は歌手としては伸び悩み、その後は小野寺充と改名し俳優活動を本格化させています。
80年代の演歌歌手のデビュー曲(11〜20)
しのび宿島津悦子

島津悦子は鹿児島県出身の演歌歌手で、静岡県でバスガイドとして活動後に1988年にこの曲でデビューを果たしました。
名代富士そばの代表丹道夫から作詞提供を受けるなど、大きな支援をもらっており、現在はキングレコード専属歌手として活躍しています。
東京ジンタ滝里美

滝里美は1983年、日本テレビの「スター誕生!」で7週連続勝ち抜きのグランドチャンピオンとなり、同年にこの曲で歌手デビューを果たしました。
元の職業は看護師で、元夫は同じく演歌歌手で、現在はラジオパーソナリティーとしても活躍中の門馬良です。
命船祭小春

祭小春は福岡県出身の演歌歌手で、1984年にこの曲でソニーレコードより歌手としてのデビューを果たしました。
力強い歌声とこぶしが印象的で、第18回日本有線大賞では新人賞を受賞しています。
「どっこいしょ」の掛け声が元気をくれる曲です。
人生三昧青木美保

青木美保は五木ひろしのファンクラブに入っており、ファンクラブの集いの際に開催されたカラオケ大会で五木ひろしにスカウトされた経緯があります。
約2年間のレッスンをへて、1984年にこの曲でデビューを果たしました。
昭和59年度の数々の音楽祭新人賞を受賞しています。