RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【1980年代】演歌歌手のデビュー曲まとめ

1980年代、新しい演歌ブームが訪れていた時代。

『日本歌謡大賞』や『紅白歌合戦』で披露された曲に、心を奪われた経験をお持ちではないでしょうか。

情感たっぷりの歌声で、一躍時代の顔となった歌手たち。

その歌声は今でも多くの人々の記憶に残り続けています。

今回この記事では「80年代の演歌歌手のデビュー曲」をテーマに楽曲をピックアップ。

懐かしの作品に出会えるかもしれませんのでぜひ最後までチェックして、名曲の素晴らしさを再発見していってください!

【1980年代】演歌歌手のデビュー曲まとめ(11〜20)

男同士NEW!香田晋

作曲家船村徹さんの内弟子として3年間の修業をへて、1989年6月にリリースされた香田晋さんのデビューシングル。

作詞を星野哲郎さん、作曲を師匠の船村さんが手がけた本作は、男同士のきずなと義理人情を描いた硬派な演歌です。

第31回日本レコード大賞新人賞を受賞しました。

人間味あふれる歌声で、働く男たちの覚悟と友情を力強く歌い上げています。

演歌の王道を踏まえながらもフォーク的な語り口を感じさせる独特な歌唱スタイルが当時、強烈な印象を残しました。

昭和演歌の熱量を感じたい方にオススメです。

KUMIKO浦上幹子

浦上幹子 KUMIKO
KUMIKO浦上幹子

浦上幹子さんは兵庫県姫路市出身の演歌歌手で、1986年にこの曲でデビューを果たしました。

浦上裕里子、宇多川都と芸名を変えており、浦上幹子は本名です。

ミニスカートで歌う演歌と歌唱力の高さは当時話題となりました。

王将一代 小春しぐれ大和さくら

王将一代小春しぐれ 大和さくら UPE‐0039
王将一代 小春しぐれ大和さくら

大和さくらさんは歌手活動の第一線をいったん退いて音楽プロデューサーとして活動をしていた演歌歌手の都はるみさんがプロデュースを手がけた第1号歌手で、1988年にこの曲で歌手デビューを果たしました。

演歌低迷期であった時期にスマッシュヒットし、1988年度のFNS歌謡祭では最優秀新人賞を受賞。

あじさい橋城之内早苗

城之内早苗さんはおニャン子クラブの会員番号17番として活躍しており、おニャン子クラブ所属中から演歌歌手志向が強く、1988年にこの曲でソロデビューを果たしました。

メンバーでは唯一の演歌界進出で、この曲はオリコンチャートにおいて、演歌で初めて初登場1位という記録を作りました。

津軽のじょっぱり石上久美子

2012年11月22日 天竜大ディナーショー 石上久美子「津軽じょっぱり」
津軽のじょっぱり石上久美子

石上久美子さんは北海道南富良野町出身の女性演歌歌手で、1986年にこの曲でデビューを果たしました。

民謡で鍛えた声と、独自の歌いまわしで注目を集め、昭和62年度の歌謡祭で新人賞を総なめ。

1987年には坂本冬美さん、島津亜矢さんとともに、はつらつ3人娘結成しています。

済州エア・ポート半田浩二

半田浩二「済州エア・ポート」Music Video(full ver.)
済州エア・ポート半田浩二

半田浩二さんはTBS『街かどテレビ11:00』に出演し、それが作詞家であり、作曲家でもある中山大三郎さんの目にとまり、同年より中山さんの内弟子となりました。

4年間の修行のあと、1988年にテイチクレコードからこの曲でデビューを果たしました。

【1980年代】演歌歌手のデビュー曲まとめ(21〜30)

私のあなた日野美歌

男と女のラブゲーム – 日野美歌×葵司朗【1986年】#男と女のラブゲーム #日野美歌 #葵司朗
私のあなた日野美歌

日野美歌さんは中学1年のときに日本テレビの人気オーディション番組『スター誕生!』に挑戦。

その後テイチクより1982年に、この曲でデビューを果たしました。

そして同年に発表した『氷雨』が大ヒットを記録し、広く知られる存在に。