【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
冬休みにギターを練習する時間をしっかりとって大成長したい、と考えている人は多いんじゃないでしょうか。
忘年会や新年会の季節でもあるので、出し物として弾き語りをする方もいるのかも。
しかしそこでわいてくる「実際どんな曲を練習したらいいんだろう」という疑問。
今回この記事では、アコースティックギター初心者にぜひチャレンジしてほしい邦楽曲をたくさん集めてみました!
弾きやすい作品をたくさん紹介していくので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【邦楽女性アーティスト】ギター弾き語りにおすすめの曲【2025】
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- ボカロをアコギで弾き語りたい!初心者にもオススメな曲まとめ
- アコギで聴いてみたい!弾き語りにおすすめしたい令和生まれの名曲
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- アコギの音色が印象的!弾き語りにおすすめの平成のヒットソング
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 新定番から隠れた名曲まで!20代におすすめしたい冬の名曲たち
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じるJ-POP&クリスマスソング【2025】
【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!(1〜10)
ネーブルオレンジNEW!乃木坂46

乃木坂46の『ネーブルオレンジ』は、壮大なサウンドにのせて切ない感情が歌い上げられる楽曲です。
ストリングスやピアノ、エレキギターの音も入った楽曲ではありますが、テンポはゆっくりなのでアコギだけでも成立しそうですね。
アコギがメインの曲ではないからこそ、コードとアルペジオのどちらで演奏するのかというアレンジの方向から考えられます。
どちらのパターンでも歌がしっかりと際立つようなやわらかい演奏を意識して進めていきましょう。
私今あなたに恋をしていますNEW!足立佳奈

足立佳奈さんの『私今あなたに恋をしています』は、やさしいサウンドにのせて恋心をまっすぐに歌い上げる楽曲です。
アコースティックな音色が中心で、そのやわらかい音からは切なさも感じさせますよね。
コードとアルペジオの切り替えがアコギの重要なポイントで、歌詞の世界観に合わせて演奏を変えて、歌詞に込められた感情を際立たせていきましょう。
途中にはテンポが上がる場面もあるので、ここをどのように表現するのかによっても、曲の空気が変わりそうな印象です。
春空NEW!鈴木鈴木

鈴木鈴木の『春空』は、卒業や旅立ちをテーマにした、やさしさの中に切なさも感じさせるような楽曲です。
ピアノのやさしい音色に歌声が重なる構成で、アコギだけの弾き語りでも成立しそうな印象ですね。
コードを弾くだけではなく、アルペジオやミュートなども入れることで、ピアノの単音のような軽やかな響きも曲の中に込められますよ。
ストロークで音を詰め込むというよりも、空白もうまく利用して空気感を演出するのがいいかもしれませんね。
【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!(11〜20)
コイスルオトメNEW!いきものがかり

いきものがかりの『コイスルオトメ』は、恋心をまっすぐに表現した、あたたかくてやさしい雰囲気の楽曲です。
冒頭からアコースティックギターのアルペジオから始まり、そこに語りのような歌声が重なることで、やさしい空気を演出しています。
原曲はアコースティックも取り入れたバンドサウンドという印象で、サビからエレキの豪快な音も加わってくるので、弾き語りの場合はストロークでここの盛り上がりを表現していきましょう。
どのように弾けばあたたかい雰囲気に仕上がるのかなど、細かい部分の工夫が試されそうな楽曲ですね。
サボテンの花NEW!財津和夫

財津和夫さんの『サボテンの花』は、チューリップの楽曲のセルフカバーで、ドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌としても注目を集めたフォークの名曲です。
ギターの演奏はコードがゆっくりと切り替わる、フォークの王道ともいえる構成、あわただしくないからこそゆるやかに音が響かせられますね。
イントロではアルペジオが鳴らされますが、これもコードを分解したようなシンプルなものなので、しっかりと手の形を作って演奏していきましょう。
演奏のリズムをしっかりとつかめるように、歌詞を口ずさみつつ練習していくのがオススメですよ。
あの紙ヒコーキくもり空わってNEW!19

19の『あの紙ヒコーキ くもり空わって』は2枚目のシングルとしてリリースされた、ユニットを代表する楽曲です。
使用されているコードも明るい音色が中心で、未来に向かっていくポジティブな雰囲気がイメージされます。
コードの切り替えはゆるやかに行われている印象ですが、歌は言葉がつまっているようにも感じられるので、弾き語りの方が難しそうに思えますね。
全体のリズムをしっかりとつかんで、そこからコードチェンジのタイミングをつかんでいくのが重要です。
アンマーNEW!かりゆし58

かりゆし58の『アンマー』は、母との思い出や感謝の気持ちを描いた、あたたかい雰囲気の楽曲です。
エレキギターを使ったバンドサウンドの曲ではありますが、ゆるやかなリズムの楽曲というところでアコギの雰囲気にも合いますよね。
ストロークを工夫してしっかりとリズムを作って、歌の世界観を際立たせていきましょう。
コードの構成はシンプルなものですが、歌は言葉がしっかりと詰まっていうので、弾き語りの方があわただしくなりそうですね。





