RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集

「放デイ」って聞いたことはありますか?

放課後デイサービスの略語なのですが、放課後デイサービスとは障がいのあるお子さんや、発達が気になる就学児一人ひとりに合わせて、必要な支援を提供する福祉サービスのことです。

今回この記事では、放課後デイサービスで楽しく遊べる室内ゲームのアイデアをご紹介しますね。

仲間と楽しく遊ぶ集団遊びや、一人でじっくり取り組める遊びなど、楽しく学べるアイデアが盛りだくさんです。

ぜひ取り入れてみてくださいね!

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集(61〜70)

射的

射的を手作りで!トイレットペーパーの芯で簡単に作る方法(3歳児~対象)
射的

幼児から遊べる!

射的のアイデアをご紹介します。

オリンピック競技の中には射撃がありますよね。

射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。

今回は的をねらうという意味で近しい射的で遊びましょう。

準備するものはストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。

トイレットペーパーの芯で作った銃を使って、的を倒して遊ぶシンプルなルールです。

幼児から大人まで一緒に楽しめるのが嬉しいですよね。

段ボールバドミントン

【廃材遊び】ハネがクルクル回りながら落ちてくる!段ボールバトミントン〈今すぐ作れる手作りおもちゃ〉【簡単工作・遊べる工作】ダンボール、ティッシュ、クリアファイル
段ボールバドミントン

廃材を活用して遊びましょう!

段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。

バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。

今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。

準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。

シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

書き取りじゃんけん

学童の先生おすすめの室内遊び②【雨の日】
書き取りじゃんけん

雨の日の休み時間や、隙間時間に遊べる書き取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。

じゃんけんといえば、通常の場合、グーやチョキ、パーの形を手で表現しながら戦いますよね。

今回は、じゃんけんをしながら漢字を完成させていきますよ。

はじめにテーマの漢字を決めたら、じゃんけんをしましょう。

勝った人はテーマの漢字の1画を紙に書きます。

これをくり返して、先に漢字を完成させた人が勝利ですよ!

新聞紙かけっこ

@kazenomori.piconursery

お部屋の中でも身体を動かして遊べます! #保育園#保育園の日常#保育士#保育#育児#新聞紙#室内遊び#Picoナーサリ

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

座りながら体を動かす?

新感覚のかけっこ!

新聞紙かけっこのアイデアをご紹介します。

かけっことは、短い距離をできるだけ速く走る競技のことですよね。

通常は、設定されたスタート地点からゴール地点まで走る形式でおこなわれますが、今回は座った状態で競うのがユニークな、新聞紙かけっこで遊んでみましょう。

新聞紙をテープで長くつなげたら準備は完了です。

椅子の下から新聞紙を長く広げて、足の力だけで新聞紙を椅子の下に入れていきます。

意外に難しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

ひっくり返しゲーム

白熱接戦!ひっくり返しゲーム!!!
ひっくり返しゲーム

チーム戦で盛り上がる!

ひっくり返しゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは、2チームに分かれて戦います。

オセロのように、裏表で色の異なるボードを準備したらゲームをはじめましょう!

制限時間内に、色を多く残せたチームの勝利ですよ。

子供たちは夢中になって、挑戦してくれること、間違いなし!

ゲームに集中しているうちに、衝突や転倒に注意するように伝えてからゲームを開始すると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

カードめくり競争

伝承遊び新聞#74「カードめくり」
カードめくり競争

体を動かしながら楽しめる、カードめくり競争を紹介します。

表と裏に白と黒の画用紙を貼って丸く切ったカードを20枚〜30枚準備しましょう。

白チーム、黒チームに人数が均等になるように分かれます。

ランダムにカードを並べたら、制限時間内にカードを自分のチーム色にひっくり返します。

制限時間内にカードを何枚ひっくり返したかを競うゲームのため、たくさんひっくり返せたチームが勝ちです!

カードの枚数を増やしたり、色を変えたりするのも盛り上がりそうですね。