RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集

「放デイ」って聞いたことはありますか?

放課後デイサービスの略語なのですが、放課後デイサービスとは障がいのあるお子さんや、発達が気になる就学児一人ひとりに合わせて、必要な支援を提供する福祉サービスのことです。

今回この記事では、放課後デイサービスで楽しく遊べる室内ゲームのアイデアをご紹介しますね。

仲間と楽しく遊ぶ集団遊びや、一人でじっくり取り組める遊びなど、楽しく学べるアイデアが盛りだくさんです。

ぜひ取り入れてみてくださいね!

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集(31〜40)

2拍子3拍子ゲーム

【小学生も楽しめる★手遊び】二拍子三拍子ゲーム
2拍子3拍子ゲーム

左右の手で異なるリズムを同時にとる脳トレ系の手遊び「2拍子3拍子ゲーム」。

たとえば左手では上下に手を動かし2拍子を刻み、右手では三角を描くように3拍子のリズムを刻みます。

片手ずつなら簡単でも、同時にやると混乱必至!

最初はゆっくりから始め、慣れたら徐々にスピードを上げてみましょう。

手を入れ替えたり、動きを逆にしたりすると難易度も調整できます。

思わず笑ってしまう難しさと、成功したときの達成感がクセになりますよ。

高齢者の脳トレや宴会のネタ、職場のアイスブレイクなどにもオススメです。

シューティングキャッチ

@soramame.sensei

こんにちは!そらまめキッズです😊 今日の遊びは、 その名も「シューティングキャッチ」!! トイレットペーパーの芯とカラーボール、お皿さえあれば準備は完了✨ あそびのねらいは 🌟力加減のコントロール 🌟目と手の協応 🌟達成感 🌟気持ちの共有 などになります🎵 少し難しいけど、お皿の中にボールが入るとなんとも言えない達成感!!😆😆✨ ぜひみなさんもチャレンジされてみてください🎵 #そらまめキッズ#ことばの教室そらまめキッズ#療育#鹿児島療育#児童発達支援#放課後等デイサービス#室内遊び#トイレットペーパー#ボールあそび

♬ An exciting concept BGM in American(164367) – Phalene

廃材とカラーボールを使って遊ぶ!

シューティングキャッチのアイデアをご紹介します。

SDGsについての取り組みやリサイクル活動をしているという学校も多いのではないでしょうか。

廃材を活用した遊びで、子供たちと遊びながら学びを深める機会を作ってみましょう。

準備するものはトイレットペーパーの芯、カラーボール、トレーです。

トイレットペーパーの芯を立てて置き、その上にカラーボールをのせます。

床にトレーを滑らせて、トイレットペーパーの芯を倒しながらカラーボールをトレーに乗せるおもしろいゲームですよ!

おばけキャッチ!

@club_bg

頭が大混乱する脳トレゲーム⁉️瞬時に判断して素早く取れ‼️【おばけキャッチ2】#ボードゲーム#おもちゃ#おばけキャッチ#boardgames#toy

♬ オリジナル楽曲 – ボードゲーム倶楽部 – ボードゲーム倶楽部

テーブルの上にさまざまな色と種類のコマが置かれていて、出されたカードからそれを取るのかという行動を判断するゲームです。

カードに描かれているものと同じ色のものがあればそれを取り、ない場合は対応する正しい言葉を発するという流れですね。

この対応する言葉をどうするのかがポイントで、ここが複雑になるほどに考える要素が増えていきます。

他の人よりもはやく判断して行動にうつすゲームなので、反射神経や周りとの駆け引きが楽しめますよね。

地域によって違う!沖縄の指スマ

@okinawa_channel

【指スマ】地域によってかけ声が違う?#沖縄#方言#じゅん選手#懐かしい

♬ オリジナル楽曲 – おきなわちゃんねる – おきなわちゃんねる

指スマは日本各地で、呼び名が変わるあそびだそうですよ。

「指スマ」や「いっせーのせ」や「いちにーの」などがあるそうです。

ちなみに沖縄県では「ちーばる」というところもあるそうですよ。

もちろん同じ沖縄県でも「いっせーのせ」という地域もあります。

自分の地域以外の掛け声で、指スマをしてみてはいかがでしょうか?

どの掛け声にするか、クジで決めるのも面白いかもしれませんね。

ちなみに指スマと呼ばれる理由は、SMAPの番組でおこなわれていたことから全国に広まったそうですよ。

グーパー体操

【小学生も楽しめる★手遊び】グーパー体操
グーパー体操

「グーパー体操」は、右手をグーにして胸に当て、左手をパーにして前に出すシンプルな手遊びです。

合図の「ハイ!」で左右の手を入れ替え、グーとパーの位置を交互に切り替えていくだけですが、リズムに乗せて繰り出すとぐっと難しさを感じます。

レベル2では手をたたくく動作が加わりさらに難易度がアップ。

レベル3では胸の手をパー、前に出す手をグーにして逆の動作に挑戦します。

瞬時の判断力と集中力が問われるため、認知症予防や大人のレクリエーションに最適です。

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集(41〜50)

手遊び歌『幸せなら手をたたこう』

【幸せなら手をたたこう】♫398 赤ちゃん・幼児・小学生・大人までそれぞれ楽しめる活動ご紹介!導入絵本もあるよ
手遊び歌『幸せなら手をたたこう』

手をたたくだけでなく、足を鳴らす、手首を回すなどの動きを加えてアレンジが可能な手遊び歌『幸せなら手をたたこう』。

この歌はさまざまな楽しみ方があり、歌の最中に「何月何日?」「今日の天気は?」「今何時何分?」などの質問形式を取り入れることで、歌いながら脳の活性化が図られ、瞬発力や判断力アップに効果的です。

子どもとのふれあいはもちろん、大人のレクリエーションや高齢者施設でも盛り上がる工夫が満載です。

ぜひ試してみてくださいね。

もちつき手遊び

もちつき手あそび〜2人で楽しむ、ちょっぴり難しい手遊び〜
もちつき手遊び

「もちつき大会、さぁ!

こねて」という掛け声に合わせ、2人1組で手をたたくリズム遊び「もちつき手遊び」。

ただ手をたたくだけでなく、お互いの手に触れないように手の間をすり抜けさせたり、空いたスペースで手をたたいたりするのがポイント。

リズム感と動体視力、集中力が求められ、うまくできたときには大いに盛り上がります。

初心者でもすぐに楽しめ、認知症予防や大人の宴会ゲームとしても最適。

簡単なルールで道具不要、場所を選ばず楽しめるオススメの手遊びです。