RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集

「放デイ」って聞いたことはありますか?

放課後デイサービスの略語なのですが、放課後デイサービスとは障がいのあるお子さんや、発達が気になる就学児一人ひとりに合わせて、必要な支援を提供する福祉サービスのことです。

今回この記事では、放課後デイサービスで楽しく遊べる室内ゲームのアイデアをご紹介しますね。

仲間と楽しく遊ぶ集団遊びや、一人でじっくり取り組める遊びなど、楽しく学べるアイデアが盛りだくさんです。

ぜひ取り入れてみてくださいね!

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集(11〜20)

まねっこゲーム

【先生とやってみよう!】マネっこゲーム♪
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!

まねっこゲームのアイデアをご紹介します。

思わず笑顔になる遊びのアイデアです!

先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。

体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。

遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。

思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!

タオル早取りゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動はタオル早取りゲーム🔥 集中と反射神経が大事なゲーム‼️ みんなどうだったのでしょうか?笑 #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#タオル早取りゲーム#放置しないで少女

♬ APTでごちゃまぜミックス2024 – MACHO (マチョ)

判断力と反射神経を養おう!

タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは白色のタオル、フラッグです。

2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。

先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。

ルールに慣れてきたら、タオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!

先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断しながら、テーブルに置かれたタオルの中から、指定された色を探してタオルを引っ張ります。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

輪っかあつめゲーム

https://www.tiktok.com/@toiro_efilagroup/video/7369387611279887624

つくって楽しい!

遊んで楽しい!

輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。

はじめに折り紙を細長くカットしてのりをつけながら輪っかをつくりましょう!

つくる工程は、カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。

輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!

集中力が育めそうですね。

風船バレー

@bear_kids_official

集団療育「風船バレー」 風船を使った遊びで運動能力やバランス感覚を養います✨ チームで協力しながら社交性や協調性を育み、集中力や注意力も高めます😊 #風船バレー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

ポンポンと風船をタッチして、運動能力やバランス感覚を養おう!

風船バレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはネット、風船です。

楽しみながら体を動かせるアイデアです!

ネットと風船を使ったシンプルな遊びで、子供たちは風船を落とさないように、素早く反応したり相手コートに風船を入れようと励むでしょう。

運動能力を高めるだけでなく、協力やチームワークを学ぶ場としてもオススメのゲームですよ。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

GドッジボールNEW!

学童保育の遊び(2)Gドッジ
GドッジボールNEW!

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。

通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。

各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。

内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。

さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。

役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。

ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。

絶対盛り上がるレク3選

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集(21〜30)

爆弾ゲームNEW!

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲームNEW!

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。