RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽

クラシック音楽界で「ロシア5人組」の一人と言われる作曲家、アレクサンドル・ボロディンを紹介します。

さまざまなクラシック作曲家は演奏したり作曲で生計を立てている本業が音楽家であることが多いのですが、ボロディンはサンクトペテルブルク大学の医学部に入り、最優秀で卒業したり、卒業した大学の医学部生化学の助教授、教授として勤めるなど本職は化学者という異例な作曲家です。

日曜作曲家と自称するほどで、化学者としての仕事の間で作曲活動していたため、作品数は多くはないのですが、『だったん人』や『弦楽四重奏曲第2番』など素晴らしい作品も多く残しています。

そんなボロディンの名曲を名演奏とともに各楽章に分けて紹介します。

本職が化学者とは思えない秀逸な作品をぜひお聞きください!

アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

オペラ「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」Alexander Borodin

19世紀に活躍し、ロシア5人組の1人としてロシア民族主義音楽をけん引したアレクサンドル・ボロディン。

オペラ『イーゴリ公』のなかの1曲『ダッタン人の踊り』は、民族色豊かな旋律とリズムで多くの人々を魅了してきたクラシック界の名曲です。

劇中のポロヴェツ人たちの踊りは、力強さの中にも流麗さを感じさせ、コンチャック王への賛美と畏敬の念が込められています。

民族音楽の魅力を十分に味わえる本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、初めてクラシックに触れる人にもオススメの名曲です。

ピアノ三重奏曲 ニ長調Alexander Borodin

19世紀ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンの作品には、ロシアの民謡の影響を受けたメロディアスでロマンティックな特徴があります。

『ピアノ三重奏曲 ニ長調』は、ボロディンが残した未完の室内楽作品の一つ。

各楽章は異なる情感と音楽的表現を見せており、彼の音楽的才能と科学者としての職業にもかかわらず音楽への深い情熱を持ち続けた生涯を反映しています。

本作は、ピアノ三重奏曲という編成の重要な作品の一つとして、室内楽を愛好する演奏者や聴衆にオススメです。

変化のない主題によるパラフレーズ 第3曲「葬送行進曲」Alexander Borodin

Marche funèbre by Alexander Borodin | Paraphrases | “Chopsticks” or “Tati-Tati” | Piano Synthesia
変化のない主題によるパラフレーズ 第3曲「葬送行進曲」Alexander Borodin

ロシアが生んだ19世紀の偉大な作曲家のひとり、アレクサンドル・ボロディン。

彼は、医師や化学者としての本業の傍ら音楽活動も行い、ロシアの伝統的な民謡の旋律をクラシック音楽に取り入れました。

『変化のない主題によるパラフレーズ』は、ボロディンが仲間の作曲家たちと共同で手がけたユニークな作品集です。

その第3曲『葬送行進曲』は、ボロディンならではのユーモアと創造性にあふれた、哀愁ただよう旋律と行進曲風のリズムが味わい深い1曲です。

本作の演奏や鑑賞を通じて、19世紀後半のロシア音楽界の息吹を感じてみてはいかがでしょうか?

小組曲 Op.1 第2曲「間奏曲」Alexander Borodin

Borodin A. “Intermezzo” (Petite Suite, No. 2). Pianist F. Fischer (2011)
小組曲 Op.1 第2曲「間奏曲」Alexander Borodin

ロシア民謡への深い愛情と化学者としての鋭い観察眼を持ち合わせていたアレクサンドル・ボロディン。

そんな彼が作曲した曲集『小組曲 Op.1』の中の1曲である『間奏曲』は、若い女性の愛を小さな詩に託したピアノ曲集のなかの1曲です。

ゆったりとしたテンポで奏でられる優雅なメロディからは、華やかな社交界への憧れや想像が感じ取れ、繊細な感情表現と美しい旋律が聴く人の心を捉えて離しません。

作曲家としての個性が色濃く反映された本作は、ロマンティックな美学と感情が結びついた秀逸な作品といえるでしょう。

小組曲 Op.1 第4曲「マズルカ」Alexander Borodin

ボロディンの「小組曲」より第4曲、マズルカ Borodin’s Mazurka (Des dur) from Petite Suite 遠藤史
小組曲 Op.1 第4曲「マズルカ」Alexander Borodin

化学者として活動する傍ら、作曲家としても多くの秀逸な作品を遺したロシア音楽の作曲家、アレクサンドル・ボロディンは、ムソルグスキーやバラキレフらとともに「ロシア5人組」の一員として活躍しました。

短い時間の中で書かれた彼のピアノ作品集『小組曲 Op.1』に収録されている『マズルカ』は、ロシアの風土を感じさせる情緒あふれるメロディが印象的な楽曲。

彼ならではのクリエイティビティと独自の音楽言語を反映した本作は、聴く人の心に深い感動をもたらすでしょう。

アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)

小組曲 Op.1 第5曲「夢想」Alexander Borodin

ボロディンの「小組曲」より第5曲 Borodin’s Reverie from Petite Suite 遠藤史
小組曲 Op.1 第5曲「夢想」Alexander Borodin

アレクサンドル・ボロディンは、化学者、医師として活動する傍ら、ロシア民謡をこよなく愛し、それをヒントにした作品を数多く残しました。

彼の代表作のピアノ小品『小組曲 Op.1』の第5曲『夢想』は、繊細で叙情的なメロディから生まれる夢の中のような幻想的な雰囲気が魅力的な作品。

ボロディンの豊かな感性とロシア音楽らしい美しさが詰まった本作は、ロシア音楽の魅力を存分に味わいたい方や、叙情的な音楽が好きな方にぜひお楽しみいただきたい名曲です。

小組曲 Op.1 第6曲「セレナード」Alexander Borodin

セレナード(ボロディン)Borodin – Serenade – Petite Suite – pianomaedaful
小組曲 Op.1 第6曲「セレナード」Alexander Borodin

ロシアの国民的作曲家アレクサンドル・ボロディンは、化学者という本業の傍ら、情熱的な音楽活動を展開しました。

彼の室内楽作品『小組曲 Op.1』の中でも第6曲目『セレナーデ』は、「ある若い娘の愛の夢想」をテーマとする優美なメロディが印象的な1曲。

ロマンティックな旋律から、淡い恋心に思いをはせる乙女の姿が浮かび上がるようです。

穏やかな曲調の中にも、豊かな感情表現が込められた本作は、若き日の甘酸っぱい思い出を懐かしむ人や、夢見るように恋をするすべての人にオススメしたい1曲です。