RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽

クラシック音楽界で「ロシア5人組」の一人と言われる作曲家、アレクサンドル・ボロディンを紹介します。

さまざまなクラシック作曲家は演奏したり作曲で生計を立てている本業が音楽家であることが多いのですが、ボロディンはサンクトペテルブルク大学の医学部に入り、最優秀で卒業したり、卒業した大学の医学部生化学の助教授、教授として勤めるなど本職は化学者という異例な作曲家です。

日曜作曲家と自称するほどで、化学者としての仕事の間で作曲活動していたため、作品数は多くはないのですが、『だったん人』や『弦楽四重奏曲第2番』など素晴らしい作品も多く残しています。

そんなボロディンの名曲を名演奏とともに各楽章に分けて紹介します。

本職が化学者とは思えない秀逸な作品をぜひお聞きください!

アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)

小組曲 Op.1 第5曲「夢想」Alexander Borodin

ボロディンの「小組曲」より第5曲 Borodin’s Reverie from Petite Suite 遠藤史
小組曲 Op.1 第5曲「夢想」Alexander Borodin

アレクサンドル・ボロディンは、化学者、医師として活動する傍ら、ロシア民謡をこよなく愛し、それをヒントにした作品を数多く残しました。

彼の代表作のピアノ小品『小組曲 Op.1』の第5曲『夢想』は、繊細で叙情的なメロディから生まれる夢の中のような幻想的な雰囲気が魅力的な作品。

ボロディンの豊かな感性とロシア音楽らしい美しさが詰まった本作は、ロシア音楽の魅力を存分に味わいたい方や、叙情的な音楽が好きな方にぜひお楽しみいただきたい名曲です。

小組曲 Op.1 第6曲「セレナード」Alexander Borodin

セレナード(ボロディン)Borodin – Serenade – Petite Suite – pianomaedaful
小組曲 Op.1 第6曲「セレナード」Alexander Borodin

ロシアの国民的作曲家アレクサンドル・ボロディンは、化学者という本業の傍ら、情熱的な音楽活動を展開しました。

彼の室内楽作品『小組曲 Op.1』の中でも第6曲目『セレナーデ』は、「ある若い娘の愛の夢想」をテーマとする優美なメロディが印象的な1曲。

ロマンティックな旋律から、淡い恋心に思いをはせる乙女の姿が浮かび上がるようです。

穏やかな曲調の中にも、豊かな感情表現が込められた本作は、若き日の甘酸っぱい思い出を懐かしむ人や、夢見るように恋をするすべての人にオススメしたい1曲です。

ピアノ三重奏曲 ニ長調より第1楽章Alexander Borodin

ピアノ三重奏曲 ニ長調より第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ。

第2楽章:ロマンス – アンダンテ、第3楽章:インテルメッツォ – テンポ・ディ・メヌエット、と続きますが、終楽章は現存してません。

演奏は、レイチェルさん、ジェシカさん、バドさんです。

ピアノ五重奏曲 ハ短調より第1楽章Alexander Borodin

Leonid Treer & Miami String Quartet: Borodin Piano Quintet, Andante
ピアノ五重奏曲 ハ短調より第1楽章Alexander Borodin

ピアノ五重奏曲 ハ短調より、第1楽章:アンダンテ。

演奏はレオニード・ツリーさんのピアノとマイアミ弦楽四重奏団、ヴァイオリン:イヴァン・チャンさん、キャシーMengロビンソンさん、ヴィオラ:チャウンシー・パターソンさん、チェロ:キース・ロビンソンさん。

ピアノ五重奏曲 ハ短調より第2楽章Alexander Borodin

ピアノ五重奏曲 ハ短調より、第2楽章:スケルツォ。

演奏は、ピアノ:ニル・ソーレBachsさん、ヴァイオリン:クララ・ガリーガ・トラウゴットさん、ポルRisvanogluコリャードさん、ヴィオラ:ジョルディFreixa Ginerさん、チェロ:エマ・サルスエラ・カストロさん。