アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
クラシック音楽界で「ロシア5人組」の一人と言われる作曲家、アレクサンドル・ボロディンを紹介します。
さまざまなクラシック作曲家は演奏したり作曲で生計を立てている本業が音楽家であることが多いのですが、ボロディンはサンクトペテルブルク大学の医学部に入り、最優秀で卒業したり、卒業した大学の医学部生化学の助教授、教授として勤めるなど本職は化学者という異例な作曲家です。
日曜作曲家と自称するほどで、化学者としての仕事の間で作曲活動していたため、作品数は多くはないのですが、『だったん人』や『弦楽四重奏曲第2番』など素晴らしい作品も多く残しています。
そんなボロディンの名曲を名演奏とともに各楽章に分けて紹介します。
本職が化学者とは思えない秀逸な作品をぜひお聞きください!
- 【ボロディンのピアノ曲】ロシア民謡を愛した作曲家による名曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- Alexander Borodinの人気曲ランキング【2025】
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
- ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
小組曲 Op.1 第7曲「ノクターン」Alexander Borodin

かつて帝政ロシアの作曲家として活躍したアレクサンドル・ボロディンの作品『小組曲 Op.1』の第7曲目『ノクターン』は、聴く者の心に染み入る美しい旋律が印象的な1曲。
科学者としても著名だったボロディンならではの繊細な感性で紡ぎだされたこの曲は、恋する乙女の幸せに満ちた気持ちを表現しているとされています。
穏やかに流れるメロディは、まるで恋人を思う乙女の心の機微をそっと描写しているかのよう。
ロシア民謡に深い愛情を注いでいたボロディンの才能が存分に発揮された1曲といえるでしょう。
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調Alexander Borodin

科学者、医者を本業としつつも、19世紀を代表する名曲を数々手掛けているアレクサンダー・ボロディン。
そんな彼が自身の妻にささげるために、書き上げたのが『弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調』です。
ソナタ形式の第1楽章からスタートし、第2楽章は歌形式へ、そしてメインテーマを経てフィナーレへ向かっていく構成に仕上がっています。
全体的にロマンチックで優雅な雰囲気が漂っていることから、アレクサンダー・ボロディンの妻への深い愛を感じられます。
弦楽四重奏曲第2番3楽章「夜想曲」Alexander Borodin

ボロディンは「ロシア五人組」と呼ばれる、19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志した作曲家集団の一人でした。
彼はプロ作曲家ではなく陸軍病院に勤務する化学者でしたが、情緒的な名作を残しています。
この曲も、弦楽器の豊潤な響きが特徴的です。
情緒的で美しい旋律をチェロが歌い、それをヴァイオリンが受けてまたまた切々と奏していきます。
ボロディンは、妻に愛を告白した20周年の記念としてこの曲を奥さんにささげています。
歌劇「イーゴリ公」より韃靼人の踊りAlexander Borodin

この曲は、ロシアの叙事詩『イーゴリ軍記』に基づきロシアの作曲家ボロディンが書き上げた歌劇『イーゴリ公』の第2幕の曲であり、遊牧民族ポロヴェツ人の捕虜となったイーゴリ公とその息子ヴラジーミルに対し、敵将コンチャック・ハーンが宴席を設けて彼らをもてなす、その宴の華やかな歌と踊りのシーンを描いています。
木管楽器やハープのメロディーが印象的ですよね。
オペラ「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」Alexander Borodin

ロシアの作曲家ボロディンの曲の中で、最も人気があり、単独で演奏されることが多い曲です。
また、吹奏楽に編曲されていることから、吹奏楽コンクールの自由曲として採用されることが多い曲でもあります。
オーボエの美しい旋律が印象的です。
交響曲第2番Alexander Borodin

ボロディンはロシア出身の作曲家であるが、音楽の専門的な指導は受けておらず、アマチュアの作曲家だったと言える。
この交響曲第二番は1876年に完成しており、ブラームスの交響曲第一番と同じ年である。
この曲の特徴は単純明快なことであり、複雑な部分が一つもなく、どこを取っても親しみやすいメロディーにわかりやすいハーモニーがついている構成となっている。
イーゴリ公より「ダッタン人の踊り」Alexander Borodin

現代では「ポーロヴェツ人の踊り」とも言われる、カバーやCMで有名なボロディンの曲。
もとはオペラの作品です。
中央アジアを髣髴(ほうふつ)とさせるエキゾチックなメロディや、ダンスのリズムが楽しい1曲。
ちなみにボロディンの本職は科学者です。





