【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
4月は入園や進級の季節!
保育園や幼稚園では、新しい環境にドキドキしたり不安を感じている子もいますよね。
そんな子供たちが春の陽気のように心もぽかぽかになる、4月の歌をたくさん集めました。
誰もが耳にしたことのある春の定番曲から、昔から歌い継がれている日本の伝統的な曲まで、歌うと笑顔になる曲がいっぱい!
歌だけではなく、手遊びやふれあい遊びを楽しむことで、子供たちの緊張もほぐれそうですね。
暖かくて気持ちがいい季節に、ぜひみんなで楽しく歌って春を満喫しましょう!
【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集(1〜10)
せんせいとおともだち作詞:吉岡治/作曲:越部信義

4月になり新しい先生との出会いに不安を覚えている子にぴったりの曲です。
先生はこわい存在ではなく、一緒に何かを考え行動してくれる人。
先生と友達になって、いろいろなことを楽しもう!
そんなメッセージにあふれている曲です。
春がきた作詞:髙野辰之/作曲:岡野貞一

春のわらべ歌といえば真っ先にこの歌が思い出されますね。
『春が来た』、この春の到来を喜ぶ歌はたくさんの世代で歌われ続けてきた1曲ですね。
大人になっても春が来るたびについつい口ずさんでしまうこちら、ぜひお子さんや園児さんたちにも歌ってあげてください!
どこかで春が作詞:百田宗治/作曲:草川信

春の情景を繊細に描写した童謡が、百田宗治さんと草川信さんの手によって1923年3月に子供向け雑誌『小学男子』で発表されました。
目には見えない春の訪れを、雲雀の鳴き声や芽吹きの音、東風の感触など、五感で感じ取る様子が優しく歌われています。
日本の歌百選にも選ばれた本作は、春の訪れとともに心がぽかぽかと温かくなるような穏やかなメロディーと、自然の息吹を感じられる歌詞は、新しい環境での緊張をやわらげたい時や、季節の移ろいを感じたい時にぴったりです。
さんぽ作詞:中川李枝子/作曲:久石譲

ジブリ作品『となりのトトロ』のテーマソングです。
歌を聴いただけでアニメのいろいろなシーンが浮かびますよね。
3番までありますが、子どもたちはすぐ覚えてしまうと思います。
新しいクラスのみんなで行進しながら歌うと、それだけで仲良くなれそうですね。
ちいさなにわ作詞/作曲:不詳

庭をたがやし、種をまき、春になったら花が咲く、という様子を歌にして歌っています。
振り付けも直感的に覚えやすいもので、子どもたちも楽しめると思います。
さらに、1番は「小さな庭」、2番、3番では「中くらいの庭」「大きな庭」に歌詞が変わっていきます。
曲のテンポた歌声を変えてみると子どもたちもより楽しんでくれそうです。
てをたたきましょう作詞:小林純一

春といえば新しいクラス、入園などのシーズンでみんなちょっと緊張してみんなと同じことができなかったり、歌も恥ずかしくて大きな声では歌えない、という子もいると思います。
この『てをたたきましょう』はみんながよく知っている、テレビの幼児向け番組などでもおなじみの歌なので恥ずかしがり屋さんでも「これなら知っている!」と歌えるのではないでしょうか?
歌えなくても、ジェスチャー、手をたたいたり足踏みをしたりと参加できる歌遊びですよね。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

小さな子でも歌える有名な童謡『チューリップ』です。
この曲を聴くと保育園・幼稚園や小学校の花壇に植えられているチューリップの花を思い出しませんか?
今はチューリップもさまざまな種類がありますが、昔はこの歌のようにはっきりした色のチューリップばかりでしたよね。