RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集

4月は入園や進級の季節!

保育園や幼稚園では、新しい環境にドキドキしたり不安を感じている子もいますよね。

そんな子供たちが春の陽気のように心もぽかぽかになる、4月の歌をたくさん集めました。

誰もが耳にしたことのある春の定番曲から、昔から歌い継がれている日本の伝統的な曲まで、歌うと笑顔になる曲がいっぱい!

歌だけではなく、手遊びやふれあい遊びを楽しむことで、子供たちの緊張もほぐれそうですね。

暖かくて気持ちがいい季節に、ぜひみんなで楽しく歌って春を満喫しましょう!

【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集(41〜50)

おかえりのうた作詞: 天野蝶/作曲:一宮道子

4月といったら進学、進級の季節ですね。

なかなかドキドキしていつもよりちょっと世界が違って見えるひと月だと思います。

そんなみなさんにとってのドキドキな1日をふりかえるのがこの歌です。

帰宅する時間にこの『おかえりの歌』を歌ってさよならすると、スッキリ1日が終われそうですね。

つくしはつんつん

わらべうた つくしはつんつん
つくしはつんつん

自然の息吹を感じさせるわらべうたの傑作。

単純な言葉遊びのなかに、植物が芽吹く瞬間の描写が見事に織り込まれていて、まるで春の野山を散策しているような楽しさを味わえます。

音楽としての高い芸術性よりも、気軽に口ずさめる親しみやすさが、長年にわたり愛され続けている理由でしょう。

手遊びとしても親しまれ、保育の現場で幅広く取り入れられています。

日本人の持つ季節感と、自然をいつくしむ心が見事に表現された本作は、子供から大人まで世代を超えて楽しめます。

自然豊かな春の訪れを感じながら、家族や友人と声を合わせて歌ってみませんか?

花のまわりで作詞:江間章子/作曲:大津三郎

花のまわりで 作詞 江間章子 作曲 大津三郎
花のまわりで作詞:江間章子/作曲:大津三郎

花の周りで風や鳥が回ります。

ウキウキするような春の楽しさを軽快な旋律に乗せて歌っています。

1955年度のNHK合唱コンクールの課題曲になった曲で、原曲は2部合唱です。

古さをまったく感じさせないテンポとリズムのよさは子どもが聴いても楽しいですね。

おべんとうばこのうた作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

自分のお弁当箱にいろいろなものを詰めていく歌です。

おにぎりをにぎったりショウガを刻んだりする振付けを入れて楽しく歌えますよ。

4月からお弁当の子も多いと思うので、この歌を歌いながらおいしく食べてほしいですね。

タンポポ団にはいろう!!作詞・作曲:坂田修

【第410回】タンポポ団に入ろう!!(「お母さんといっしょ」から)/宮崎奈穂子
タンポポ団にはいろう!!作詞・作曲:坂田修

NHK『あかあさんといっしょ』の中の歌で、どんな子でもタンポポ団に入れるよ、仲間になれるよ、と歌う曲です。

作詞・作曲は8年間うたのおにいさんとして親しまれた坂田修さんです。

恥ずかしがりや、泣き虫……いろいろな子がタンポポ団に入ります。

春風作詞:加藤義清/作曲:フォスター

春の爽やかな風景を描いた歌詞と、心温まるメロディーが特徴の唱歌です。

加藤義清さんが日本語詞を付け、フォスターさんの美しい旋律が子供たちの心を和ませます。

新しい環境に不安を感じている子供たちにぴったりの1曲で、肌と肌の触れ合いを大切にしながら歌えば、楽しい保育時間を過ごせそうですね。

1926年に「検定唱歌集」に掲載されて以来、多くの人々に愛され続けています。

春の訪れを感じさせるこの曲は、幼少期の記憶にも優しく呼び起こされ、子供たちにとって大切な想い出となることでしょう。

あなたのおなまえは

「あなたのおなまえは」を現役保育士がピアノで弾いてみた。超簡単な定番曲
あなたのおなまえは

新しい組になったり入園してすぐだとお友達の名前もまだ覚えていなかったりしますよね。

そんな時はこの歌『あなたのお名前は』で自己紹介もかねたうた遊びでお友達の名前を覚えちゃいましょう!

「あなたのお名前は?」というところはみんなで歌い、順番に自分の名前とちょっとしたアピールポイントを付け加えるといいかもしれませんね。

みんなのお名前を覚えるのにも、そして歌いながらコミュニケーションも取れちゃうので照れ屋のお子さんも参加しやすいかもしれません。