【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
4月は入園や進級の季節!
保育園や幼稚園では、新しい環境にドキドキしたり不安を感じている子もいますよね。
そんな子供たちが春の陽気のように心もぽかぽかになる、4月の歌をたくさん集めました。
誰もが耳にしたことのある春の定番曲から、昔から歌い継がれている日本の伝統的な曲まで、歌うと笑顔になる曲がいっぱい!
歌だけではなく、手遊びやふれあい遊びを楽しむことで、子供たちの緊張もほぐれそうですね。
暖かくて気持ちがいい季節に、ぜひみんなで楽しく歌って春を満喫しましょう!
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【春うた】4月に聴きたい名曲。四月を彩る定番曲
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【保育】4歳児にオススメの合唱曲
- 【春うた】4月に聴きたい感動ソング。春の泣ける名曲
- 小学生におすすめの桜ソング。春の名曲、人気曲
- 小学生におすすめの春ソング。春の名曲、人気曲
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
- 4月に歌いたいカラオケ。春の名曲、人気曲
- 出会いと別れの季節を彩る、ゆとり世代の方におすすめしたい春ソング
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
- 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集(11〜15)
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

小さな子でも歌える有名な童謡『チューリップ』です。
この曲を聴くと保育園・幼稚園や小学校の花壇に植えられているチューリップの花を思い出しませんか?
今はチューリップもさまざまな種類がありますが、昔はこの歌のようにはっきりした色のチューリップばかりでしたよね。
【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集(16〜20)
むすんでひらいて作詞:不詳/作曲:ジャン=ジャック・ルソー

お父さんやお母さん世代から親しまれてきたおなじみの手遊び歌『むすんでひらいて』。
とてもシンプルで簡単にできる振り付けですので、みんなで楽しく歌って踊れる楽曲ですね。
先生のオルガンに合わせてこの曲を大きな声で元気よく子どもたちが歌うひとときは、とてもなごやかでステキですね。
ぽかぽかてくてく作詞:阪田寛夫/作曲:小森昭宏

春はポカポカとした陽気、暖かさで心もウキウキとしてきますよね。
そしてそんなポカポカのお天気の中での散歩は子どもだけでなく、大人も楽しく、テンションが上りますよね。
そんな気分を歌にした『ぽかぽかてくてく』。
とてもかわいくて楽しい歌詞に子どもたちも思わず体が動き出してしまうような、そんな歌です。
みんなでお散歩をしているつもりで、グルグルと歩きながら歌ってもとても楽しそうです。
輪唱になっている部分も多く、知らないという子でもなんとなく一緒に歌えますね。
あくしゅでこんにちは作詞:まど・みちお/作曲:渡辺茂

握手を使った手遊びが楽しいこちらの『あくしゅでこんにちは』。
なかなか握手であいさつしない日本文化ですが、肌と肌の触れ合いは素晴らしいですよね。
握手をすればいつもよりもっと仲良くなれるような気がします。
こういったあいさつもあるんだよ、と教えてあげてください!
緑のそよ風作詞:清水かつら/作曲:草川信

清水かつらさんと草川信さんの名コンビが生み出した春の光景を描いた童謡。
のどかな歌詞と明るい旋律が特徴で、1948年1月にNHKラジオで初めて放送されました。
蝶々や豆の花、巣箱のねんねどりなど、穏やかな日常を表現しています。
戦後の復興期に発表され、新しい時代の象徴として多くの人々に愛されてきました。
2006年には旭化成ホームズのCMソングに、2019年には大正製薬のCMソングの一部に使用されるなど、現代でもその魅力が認められています。
春の訪れとともに新しいスタートを迎える子供たちに、ぴったりの曲ですね。
さくらさくら作詞/作曲:不詳

日本の伝統的な楽曲、『さくらさくら』。
日本の歴史的な楽曲で、その響きはとても美しい楽曲です。
子どもといえど、お茶会など和の文化を楽しむ機会があるかもしれません。
その時にこの曲を知っているとちょっと見上げたものですね。
文語の歌詞もとてもステキでかっこいいです!
【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集(21〜25)
おはようクレヨン

『おはようクレヨン』、なんだか楽しそうなワクワクするタイトルの楽曲ですね!
そしてやっぱりさすがクレヨン、たくさんの色が登場する歌です。
赤のクレヨンが「おはよう」と緑のクレヨンに言う姿を想像するだけでほほえましいです。
子どもたちにも風景をイメージしてもらって楽しんでください!