【保育】暖かい4月に遊んでほしいオススメの遊び
寒い冬が終わり、暖かい日差しとともに草花や昆虫が元気になる春は心も陽気な気分になりますよね。
保育園や幼稚園でも子供たちと春の季節を楽しめる遊びを取り入れたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
ポカポカと過ごしやすいこの季節、春ならではの遊びを子供たちとたくさん楽しみましょう。
そこで今回は4月にオススメの遊びを紹介します。
春のイベントにちなんだ遊びや、子どもたちに人気の昆虫、自然に触れる遊びなど、春を思いっきり満喫できる遊びが盛りだくさん!
室内でも屋外でもできる遊びを紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
【保育】暖かい4月に遊んでほしいオススメの遊び(21〜30)
お花紙あそび
@hoikushisatomi 【モンテッソーリな】花紙あそびまとめ!! #子供が喜ぶ#保育士#子供のいる暮らし#おうちモンテ#モンテッソーリ#知育遊び#知育
♬ オーライア – niKu
アイデア次第で遊びが広がる!
お花紙のあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色のお花紙です。
お花紙といえば軽くてやわらかく、カラフルなカラーが魅力ですよね。
制作に使う園やご家庭もあると思いますが、今回はお花紙を活動に活用していきましょう。
投げてちぎって丸めてダイナミックに遊ぶのも良し、容器に入れて水を注ぎセンサリーボトルをつくって穏やかな時間を作っても良し!
子供たちと一緒に活動を決めるのもおもしろそうですね。
宇宙人送還ゲーム
@asobiinlife あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還
♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁
友達と協力して宇宙人を助けよう!
宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。
このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。
なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!
つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。
協力して宇宙人を助けてください!
輪っかリレー
@kidschallengeclub ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎
♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ
2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。
準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。
1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。
2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。
どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。
チームごとで競うのもおもしろいですね!
しゃぼん玉あそび

ポカポカと暖かい陽気に包まれ、過ごしやすい気温の日が増える春は、子供たちと一緒に戸外に出て思いっきり遊びたくなりますよね。
そんな戸外遊びでシャボン玉遊びを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
タライにシャボン液をたっぷり入れて、うちわやハンガーを使ってダイナミックにしゃぼん玉遊びを楽しみましょう。
春の日差しに照らされてしゃぼん玉もキラキラ輝いて見えそうですね。
しゃぼん玉といっしょに駆けまわる子供たちの楽しそうな姿が思い浮かびます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
桜のセンサリーボトル

満開に咲いた桜の花をみると、一気に心もぱあっと明るくなりますよね。
ピンク色でかわいらしい桜の花を使って、センサリーボトルを作ってみるのはいかがですか?
空のボトルやビンに洗濯のりと桜を入れて、ふたを接着剤で固定すればあっという間に完成です。
お好みでビーズやキラキラのラメを入れてみてくださいね。
ボトルを傾けるたびにゆらゆらと動く桜の花に癒やされること間違いなし。
大人から子供まで楽しめる制作なので、ぜひ作ってみてくださいね。
お花を使って色水遊び

自然のお花を使った、色水遊びをやってみましょう。
春はいろんな草花に触れることも多い季節ですよね。
お散歩に出かけた先でたんぽぽやシロツメクサなどを発見することも。
まずは外に出かけて道端の草花を集めてみましょう。
名前を知ってる花、知らない花も自分たちで採取することによって興味がより一層わいてきますよね。
その採取した草花を袋に入れ、水も入れてしっかりと口を結んで、袋の上からもみこんでお花の色を抽出します。
最初から最後までの色の変化、お花を混ぜると何色になった、など観察しながら楽しんでみましょう。