【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ
兵庫県出身のアーティストというと誰が思いつくでしょうか?
最近では、西宮市出身のあいみょんさんを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
ほかにも神戸は多くの人が集まる街でもありますので、神戸出身や神戸に拠点を置いているロックバンドもたくさんおられます。
この記事では、そうした兵庫県出身のバンドや歌手、ミュージシャンを一挙に紹介していきますね!
この記事をご覧になって初めて「この人兵庫県出身だったんだ!!」と知ることもあるかもしれませんね。
ジャンルや年代を問わずに幅広くピックアップしましたので、じっくりとご覧ください。
- 関西出身のバンド・アーティスト・歌手
- 神戸を歌った演歌。神戸の港や街が歌われた名曲まとめ
- 大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧
- 【兵庫の歌】兵庫を舞台とするご当地ソング&恋愛ソング集
- 関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【浜田省吾の名曲】時代を超えて愛されるヒットソング&人気曲を厳選!
- 日本のかっこいい女性ボーカル
- 和歌山県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 関東出身のバンド・アーティスト・歌手
【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ(71〜80)
ペペッターズ

神戸の3ピースバンド、ペペッターズ。
メンバーの中西、広村が神戸出身ですね。
2011年に結成し、現在も活動中。
2018年3月28日に発売されたチャットモンチーのトリビュートアルバムの制作にあたり、一般公募された参加アーティストオーディションにて、最優秀賞を受賞しています。
ミナ

若い世代から絶大な支持を得る2015年に韓国で結成された多国籍の女性9人組アイドルグループ「TWICE」。
楽曲もさることながら、彼女たちのダンスは「TTダンス」をはじめ社会現象になることも……。
メンバーのミナこと名井南は1997年生まれ、兵庫県西宮市出身。
特技はバレエで、ニックネームはブラックスワン。
「TWICE」のメインダンサーです。
上田現

兵庫県宝塚市出身のシンガーソングライター、上田現です。
レピッシュのキーボード担当としてデビュー。
その後音楽プロデューサーとしても活躍。
元ちとせの「ワダツミの木」作詞作曲、編曲を担当し、大ヒットさせました。
2008年に47歳という若さで亡くなっています。
【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ(81〜90)
上野樹里

兵庫県加古川市の女優、上野樹里がドラマ「のだめカンタービレ」に出演した際、その役柄で歌ったコミカルな曲をリリースしています。
おならがテーマという、ちょっと不思議な世界観が子どもにウケた、おもしろソングです。
中間淳太、濵田崇裕、神山智洋、重岡大毅

関西ジャニーズJr.から誕生した7人組アイドルグループ、ジャニーズWESTの中間淳太さん、濵田崇裕さん、神山智洋さん、重岡大毅さんは兵庫県出身です。
2014年に『ええじゃないか』でCDデビューを果たし、その後も数々のヒット曲を生み出しています。
ドラマ主題歌や映画の挿入歌なども担当し、幅広い層から支持を得ていますね。
彼らの魅力は、個性豊かなメンバーそれぞれの持ち味を活かしたパフォーマンスと、関西らしい笑いのセンスを交えたトークです。
2019年には東京ドームでの単独公演も成功させ、アイドルグループとしての実力を証明しました。
元気いっぱいのライブパフォーマンスを楽しみたい方におすすめのグループです。
内田裕也

兵庫県出身の伝説的ロッカーとして知られる内田裕也さん。
1960年代からロックシーンの第一線で活躍し、その独特な歌声と奔放な生き様で多くのファンを魅了してきました。
1970年にソロデビューを果たし、『男の子女の子』などのヒット曲を生み出しました。
音楽活動だけでなく、俳優としても活躍し、日本のロック界に多大な影響を与えた存在です。
1978年には、アルバム『ブラック・アンド・タン』でレコード大賞優秀アルバム賞を受賞。
その破天荒な言動でも知られ、1986年には自身の結婚式で全裸になるというエピソードも。
パンクな精神を持ち続けたい方におすすめのアーティストです。
則竹裕之

日本を代表するドラマーの1人、則竹裕之さん。
兵庫県川西市出身で、日本ゴールドディスク大賞のJAZZ部門でこれまでに10回受賞しています。
そんな彼のドラマーとしての演奏力は超一流。
オーソドックスなジャズはもちろんのこと、コンテンポラリーで実験的な楽曲にも挑戦しているので、ぜひアルバムもチェックしてみてください。






