RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集

まだまだ暑い盛りの8月。

花火大会や海水浴や夏祭りといった夏らしいイベントも多く開催されます。

普段、外出が難しい高齢者の方にも夏を感じていただきたいですよね。

そこで今回は、8月の壁面飾りのアイディアをご紹介します。

施設内の夏を連想する飾りを見て、過去の家族との思い出などの記憶がよみがえり回想法になるかもしれませんよ。

高齢者の方の中には変化の少ない毎日を送り、季節を感じづらくなる方もいらっしゃるようです。

季節感のある飾りで夏を感じ、今までの楽しかったイベントや行事も思い出すことで、生活の質の向上にもつながりそうですね。

夏のイメージの壁面飾りで施設内を彩ってみてください。

【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集(121〜140)

折り紙つるし飾り「風にそよぐ金魚」

折り紙吊るし飾り「風にそよぐ金魚」=Goldfish swaying in the wind涼しげに揺れる金魚が素敵
折り紙つるし飾り「風にそよぐ金魚」

冷房機器がまだなかった昔、暑い夏を乗りこえるために人々はいろいろな工夫をしてきました。

風鈴もその1つ。

風鈴やモビール、つるされた飾りがさわやかな風に揺られているのも涼しげな景色ですよね。

そこで色紙を使って、金魚のつるし飾りを作ってみましょう。

まずは、水色や白色の色紙で直径5cmほどのリングを作ります。

大きさの違うの円状の紙に水玉の装飾をほどこします。

メインとなる金魚は紙で作ってもいいし、模型や小物を使ってもOK。

それらをバランスよくヒモに通します。

できあがった3本~4本のつるし飾りを1本の竹串に結んで完成です。

涼しげな色の紙飾りと金魚の対比がとても美しいオススメの工作です。

折り紙で朝顔の葉とツル

折り紙【朝顔の葉とツル】How to make Origami Morning glory leave & vine*
折り紙で朝顔の葉とツル

朝顔の花だけでなく、葉っぱやツルも組み合わせていく内容です。

折り返しを工夫して作られた花や葉っぱなどのパーツをしっかりと重ねていくことで、立体的で柔らかい見た目を目指しましょう。

花と葉が目立ちやすいパーツではありますが、ツルの長さや形にしっかりとこだわることで朝顔の美しさをより引き立つ印象です。

花や葉は折り返しを利用して立体的に作り、それを細くカットした折り紙をひねるシンプルな手順で作ったツルで装飾していきます。

ツルの重なりを意識して、別の飾りに巻きついている形に仕上げるのもオススメですよ。

折り紙で簡単!透けるガーランド

折り紙で簡単なボリュームあるガーランドの作り方 パーティー飾り こども工作
折り紙で簡単!透けるガーランド

透ける折り紙を使えば、簡単におしゃれなインテリアアイテムが作れてしまうんですよ。

中でもオススメなのが、透けるガーランドです。

まずは透ける折り紙で、夏らしいモチーフを折っていきましょう。

もしくはホチキスを使って、風車を作ってもすてきです。

できたら、ひもを通してガーランドにしていきます。

この時、横一直線にしてもいいですし、縦に連結させてみるのもありです。

飾るスペースに応じて、アレンジしてみてくださいね。

折り紙切り絵で朝顔

【切り紙】簡単‼あさがお作り方How to make Morning glory#あさがお#朝顔#ผักบุ้ง#喇叭花#나팔꽃#花#flower#फूल#꽃#きりがみ#Kirikami#만들기#剪紙
折り紙切り絵で朝顔

折り紙を小さく折りたたんだものを曲線のラインにカット、広げると朝顔の形が出現するシンプルな工作です。

朝顔といえば中心の星のようにも見える形が大切なので、これをうまく出現させるためには折りたたみの手順が大切ですね。

細かい折り返しは難しそうにも思えますが直線に折ることの繰り返しなので、次はどのラインに合わせるのかをひとつずつチェックしつつ進めていきましょう。

星の形に穴が開いた仕上がりになるため、ここに白い紙を重ねてもようを目立たせてみるのもいいかもしれませんね。

折り鶴で作る花火

【8月の壁面 花火】8月折り紙 折り鶴で作る 高齢者レクリエーション
折り鶴で作る花火

折り鶴を使って、一風変わった花火を作るのはいかがでしょうか。

折り鶴は、デイサービスのレクリエーションの中で作ったことがあるという方も多いでしょう。

その折り鶴を花火の光の一部に見立てて配置し、大きな花火を作っていきます。

まず、いろいろな色や柄の折り紙を使って折り鶴を作っていきます。

このとき、折り鶴の最後の行程である、広げて空気を入れて膨らます手前でストップしてくださいね。

できたら黒い紙の上に、花火の模様になるように広げず閉じたままの鶴を配置していけば完成!

折り鶴完成のもっと手前で、折るのをストップして使うのもオススメです。

配置の仕方などにも工夫しながら、作ってみてくださいね。