RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集

運動会は1歳児さんにとって初めての大きな行事!

緊張や不安を感じやすい1歳児さんも、おうちの方と一緒なら安心して楽しめますよね。

そこで、親子でワクワク楽しめる競技をご紹介します。

人気アニメのキャラクターや野菜に変身したり、子供たちの大好きな世界観を取り入れた競技ばかりを集めてみました。

泣いていた子供も、思わず笑顔になってしまうような楽しい競技がいっぱいありますよ。

会場全体が笑顔であふれる、ステキな思い出を作ってくださいね!

障害物・サーキット競技(11〜20)

どこにいるかわかるかな?

親子競技~どこにいるかわかるかな?~
どこにいるかわかるかな?

ユーモアあふれる楽しい競技、どこにいるかわかるかな?をご紹介します。

子供たちは数名で横に並び、足だけを出した状態でほかの部分は見えないように隠しています。

保護者の方たちはたくさん並んだ足だけを見て、その中から自分のお子さんを見つけ出すというおもしろい競技です。

並んでいる子供たちの小さな足がかわいくて癒されますね。

足だけを見て判断するのはなかなか難しそうですが、もし保護者の方が自分の子を間違えてしまっても、それはそれで会場は盛り上がりそうですね!

一風変わったおもしろい競技を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

くだもの狩り競争

【0~1歳児】くだもの狩り
くだもの狩り競争

カラフルな紙で制作した、くだものを狩るスピードや数を競うくだもの狩り競争。

室内外どちらでも安全に楽しめる競技なので、1歳児の運動会にぴったりですね。

保育園に通うお子さんたちにフルーツを作ってもらうことで、より競技へのモチベーションが高まるでしょう。

先生や保護者の方に見守られながら、フルーツを狩るお子さんのかわいい姿が目に浮かびます。

一人ではうまく取れない時など、いつでも協力できるようにスタンバイしてあげてくださいね。

ゆっくりとした動きで展開する競技なので、初めての運動会にもオススメですよ。

お魚つかまえた

魚つりごっこが好きな子供は多いですよね!そこで、魚をテーマにした親子競技を運動会に取り入れてみませんか?

子供が浮き輪、保護者がバケツを持ち、スタートの合図でブルーシートまで走ります。

シートには魚がたくさん泳いでいるので、浮き輪と同じカラーの魚を子供が捕まえてバケツに入れましょう。

魚を落とさないように走り、魚と同じ色の箱に魚を入れたらスタートまで戻って次のペアにバトンタッチ!

浮き輪とバケツがバトンのかわりですので、しっかり手渡してくださいね。

アニマルレースNEW!

🧡No.97【親子遊び・運動神経向上】「アニマル レース 五種目 決勝🏁」カエル、熊、赤ちゃんなどなど動物になりきり競争だ👍️ゲーム感覚のレース🏁で楽しく 動きのもと を習得だ👍️
アニマルレースNEW!

なりきって遊ぼう!

アニマルレースのアイデアをご紹介します。

子供たちにとって、動物に変身する遊びは楽しいのではないでしょうか。

今回は、保護者の方と一緒にカエルやクマ、赤ちゃんなどに変身しながらレースしてみましょう!

運動会は、普段とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いと思いますが、保護者の方と一緒に参加することによって安心する子供もいるのでは。

カチューシャや衣装を準備すると、子供の気持ちも盛り上がりそうですね。

サーキット遊び

サーキットあそび【0~1歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
サーキット遊び

運動会の障害物競争のように、いろんなアトラクションを置いて遊ぶ「サーキット遊び」。

もちろん通常の障害物競争の障害とは違い、1歳児さんでも楽々楽しめちゃうものを設置します。

たとえば、上に乗って歩くと揺れるマットや、トンネル、緩やかな傾斜がついた平均台やマットなど。

身長や歩ける歩けないに関わらず楽しめるものばかりです。

好きなところから始め、順位を競う必要もありません!

運動能力の向上にもつながるので、オススメですよ。

スーパーマリオ

【ちょい見せ】「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」Huluストアでレンタル配信中!!
スーパーマリオ

親世代にも子世代にも人気の高いマリオブラザーズ。

その世界観を取り入れた競技はいかがでしょうか。

マリオまたはルイージの帽子をかぶり、まずサイコロを転がします。

サイコロに書かれた絵にしたがって、ブロックを壊したり、トンネルをくぐったりなど、コースを選びます。

無敵を選んだら何もせずにゴールに向かってもいい、などのしかけもおもしろいです。

最後はゴール地点で保護者の方にだっこされ、コインにタッチしたらゴールです。

障害物・サーキット競技(21〜30)

お片付け玉入れ

わんぱくさん運動会~玉入れ競争(玉片付け競争?)
お片付け玉入れ

部屋じゅうに散らばった玉を片づける速さを競う、お片づけ玉入れ。

通常の玉入れであれば玉を投げ入れますが、こちらは箱やネットに直接玉を運ぶ競技です。

投げずに入れるというルールなので、1歳児のお子さんでも安心して取り組めますね。

小さなものから大きなものまでカラフルなボールを用意しましょう。

親子競技に使用する場合は、大きくて軽いボールを協力して運ぶのもオススメです。

チームごとに片付けた数で勝敗を決めるなど、競技としても運動会を盛り上げてくれますよ。