RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集

運動会は1歳児さんにとって初めての大きな行事!

緊張や不安を感じやすい1歳児さんも、おうちの方と一緒なら安心して楽しめますよね。

そこで、親子でワクワク楽しめる競技をご紹介します。

人気アニメのキャラクターや野菜に変身したり、子供たちの大好きな世界観を取り入れた競技ばかりを集めてみました。

泣いていた子供も、思わず笑顔になってしまうような楽しい競技がいっぱいありますよ。

会場全体が笑顔であふれる、ステキな思い出を作ってくださいね!

かけっこ・レース競技(11〜20)

かくれんぼかけっこ

かくれんぼかけっこは、その名の通り、かくれんぼと、かけっこを組み合わせた競技です。

まず、児童が段ボールの中に隠れます。

保護者の方は、スタートしたらわが子の入っている段ボールを探します。

そして、見つけたらおんぶして、一緒にゴールを目指します。

最後のおんぶの部分は、二人三脚や、ハイハイなどにアレンジもできますよ。

また、隠れる段ボールを一緒に作るという、楽しみ方もできそうですね。

一緒にゴールを目指して、絆が強まること間違いなしです!

親子競争(かけっこ)

はちまん保育園(福井市)運動会。0歳児と1歳児も親子で競技参加!がんばりました!
親子競争(かけっこ)

子供の運動会で、定番の競技と言えば親子競争です。

あなたも見たことがあると思うのですが、30mほどの距離を、保護者の方が子供を誘導しながらゴールを目指します。

非常にシンプルな内容ですよね。

しかし、シンプルなゆえに飽きる子供が出たり、泣いてしまう子供が出たりと、大変なことも多いんですよ。

とはいえ、一番わかりやすく子供の成長を感じられる競技でもあります。

子供に無理させない範囲で、参加してみてくださいね。

おんぶ競争

笠松競馬場 親子おんぶ競走 ありゃま記念2011
おんぶ競争

親が子供をおんぶして走る、ゴールを目指す「おんぶ競争」。

普段からお子さんをおんぶや抱っこしているので重さはわかっているとはいえ、走るとなるとこれはまた別の話ですよね。

足が速い保護者の方でも子供をおんぶしていると、落とさないようにバランスを考えて走らないといけません。

しっかりとおんぶしてなるべく速くゴールを目指しましょう!

がんばって走らないとゴールしてからお子さんががっかりするかもしれませんよ。

お子さんにもしっかりつかまっていてもらいましょう!

公園に行きましょう

@5kidsmamaxtokumeikibou

久々投稿!保育園組の運動会が先週の土曜日にありました。親子競技があったため長女の動画しか撮れず、、、😭みんな頑張っていました❤

♬ オリジナル楽曲 – 匿名希望(笑) – 匿名希望(笑)

子供たちの大好きな公園あそびを、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

こちらの競技はコースを公園に見立て、その中のさまざまな障害物を子供たちがクリアしていくという内容です。

トンネルをくぐったり、ジャンプしたり、ぶらさがったりと、子供たちはまるで公園にいるような気分で楽しみながら体を思いっきり動かせますね。

子供たちの運動能力に合わせた障害物を用意することで、競技を見守っている保護者の方たちも、子供たちの成長を感じられますね。

オリンピック

オリンピックの年ならば、オリンピックを題材にした運動会も楽しいのではないでしょうか。

こちらは聖火台に火をともす競技です。

手作りのトーチを各自手に持ち、保護者の方が引っ張るトロッコにのって聖火台に近づきます。

トロッコにのることは運動会でなくても大好きな子も多いのではないでしょうか。

低年齢の子供だと競争するより、参加して楽しいというプログラムにすることも大切になってきます。

ともに楽しい思い出を作ってくださいね。

親子体操・ダンス競技(1〜10)

できちゃったNEW!

できちゃった(1・2歳児 親子ふれあいver.)
できちゃったNEW!

『アルプス一万尺』のメロディーに合わせて、動物や昆虫の動きをしてみましょう。

体の全身を使って、動物や昆虫の特徴を表現します。

1歳児さんならではの体の動きのかわいさに、まわりの方も心が和みそうですね。

保護者の方と一緒におこなうことで、子供たちもより楽しい気持になることでしょう。

歌の終わりには、ハグやハイタッチをしながら「できちゃった」と、保護者の方に言いますよ。

最後まで子供たちのかわいさが映える競技です。

親子でびゅーんNEW!

令和5年度 運動会 乳児親子ダンス       ☆☆『親子でびゅーん』☆☆
親子でびゅーんNEW!

親子で旅に出よう!

というコンセプトのダンス曲『親子でびゅーん』をご紹介します。

この楽曲では、飛行機のように手を広げて動いたり、保護者の方が子供たちをおんぶして踊ったりしますよ。

最後は子供たちを抱えて飛ばしてあげたりと、子供たちがもっとして!

と喜んでくれそうな運動遊びがたくさん盛り込まれていますね。

触れ合うこともしっかりとできるため、親子の絆が強まる競技になるでしょう。

「どこに行く?」と質問しながら踊っても楽しそうですよ。