RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集

運動会は1歳児さんにとって初めての大きな行事!

緊張や不安を感じやすい1歳児さんも、おうちの方と一緒なら安心して楽しめますよね。

そこで、親子でワクワク楽しめる競技をご紹介します。

人気アニメのキャラクターや野菜に変身したり、子供たちの大好きな世界観を取り入れた競技ばかりを集めてみました。

泣いていた子供も、思わず笑顔になってしまうような楽しい競技がいっぱいありますよ。

会場全体が笑顔であふれる、ステキな思い出を作ってくださいね!

親子体操・ダンス競技(1〜10)

マラカスダンス

【Step1Lesson「マラカス」と「すず」】
マラカスダンス

カラオケやパーティーなどの音楽イベントで使用されることが多いマラカス。

手に乗るほどの球のなかに小さな玉が入れてあり、「シャッ、シャッ」という独自の音が印象的ですね。

重量が軽く振るだけで音が出る楽器なので、お子さんのダンスにもぴったり。

童謡やクラシック音楽に合わせてマラカスを振るだけで楽しめますよ。

親子競技で取り組まれる場合は、リズムに合わせてお子さんと一緒に練習してみてくださいね。

運動会の雰囲気を明るくする軽快なダンスに親子でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

親子体操・ダンス競技(11〜20)

おひさまーち

【よつば・みつば・すずらん・なのはな保育園】R5運動会 0歳児おやこ遊戯「おひさまーち」
おひさまーち

子供の個々の成長に合わせて親子で楽しめる「おひさまーち」の親子遊戯をご紹介します。

親子で向かい合い、音楽にあわせて手をタッチしたり、大好きな保護者の方にたかいたかいをしてもらう場面は、ふれあいが大好きな子供たちもとっても嬉しくなりますね。

親子で目を見ながら触れ合うお遊戯は、子供も安心して参加でき、一緒に楽しめるお遊戯だと思います。

とってもかわいい競技なので、ぜひ運動会で取り入れてみてはいかかでしょうか。

ミツバチ

ミツバチになりきって風船に乗り、お花をつむ競技です。

風船を動かしたり、お花を手にする場面は先生や親御さんが協力してくれるので、0歳クラスの赤ちゃんも安心して取り組めますよ。

ミツバチの衣装を身にまとう赤ちゃんの姿にも注目。

さまざまな種類の花を制作して、赤ちゃんに好きなものを選んでもらうのも楽しそうですね。

世界観をより深く演出したい方には、紙やダンボールで草原やお花畑を作るのもオススメ。

赤ちゃんのかわいい魅力が詰まった運動会にぴったりなテーマです。

およげ!ベビースイマー

「およげ!

ベビースイマー」は、子供が保護者の方と手をつなぎながら、ゆっくり歩いてゴールを目指すかわいらしくてシンプルな競技です。

お魚がゆっくり泳いでいく様子をイメージした競技なので、お子さんに魚の形をした帽子をかぶせてあげたり、魚がプリントされたお洋服を着せてあげると、よりベビースイマーの世界観をかわいく演出できます。

その他にも、周りに海藻やお魚のパネルを置いてみるなど、より海らしさを演出する方法があるので、そういったアレンジもぜひ試してみてくださいね!

いないいないばぁ

運動会2019 親子でいないいないばあ
いないいないばぁ

「いないいないばぁ」と言えば、お子さんが生まれたばかりの頃から何度もしてきた定番のあやし方ですよね。

その「いないいないばぁ」を、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

準備はとっても簡単で、あらかじめ動物などのかわいいキャラクターを描いた、高さ1mくらいの看板を作っておきます。

次に、もう1枚画用紙を使って体の真ん中辺りを折り目にして、隠れている顔と隠れていない顔の2種類が変えられるようにしておきます。

最後に園児がひっぱりやすいようにヒモをつけてあげれば完成。

本番は親子で前に進みながら、途中の看板でヒモを引っ張っていないいないばぁを楽しみながらゴールを目指しましょう!

もしもしかめよかめさんよ

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】0.1.2歳児
もしもしかめよかめさんよ

保護者の方とお子さんの2人一組で行う競技、『もしもしかめよかめさんよ』がこちらです。

まず最初は高さを持たせたマットレスをハイハイもしくは歩いて登ります。

次はトロッコにのってもらい、保護者の方がそれを引っ張ります。

構成がわかりやすくシンプルで、でも二人で楽しめる競技というのが組み立てのポイントになるのではないでしょうか。

子供もイメージしやすいタイトルのものが特にオススメです。

楽しい運動会の思い出を作ってくださいね。

親子遊び

親子遊びは、1歳児さんも参加しやすい競技です。

音楽にのって保護者の方とふれあいながら体操したり、ダンスしたり、先生の動きをマネしてみたり。

そのほかにも普段お子さんがお友達とやっているような遊びを保護者の方との2人組でやってみたりなど、保護者の方との絆や愛情を感じられる心温まる競技です。

月齢の低いお子さんは、レジャーシートなどを敷いて座りながらやるのがオススメ。

何かを競い合うというよりも、親子で一緒に楽しむ、参加するということを目的におこないましょう。