邦楽バンド厳選の泣ける失恋ソングを紹介します!
恋愛はいつの時代も楽しいものですが、失恋すると一転、楽しかったころを思い出すのもつらくなってしまいますよね。
失恋したときにあえてバンド曲を聴く方は少ないかもしれませんが、おすすめを集めたので、この機会にぜひ聴いてみてください。
普段バンド曲を聴かない方でも聴きやすいよう、人気アーティストを中心にセレクトしてみました。
気になっていたあの曲も、見つかるかもしれません!
- 【男泣き必至!】男性目線で描かれた失恋ソング
- 邦楽バンドの失恋ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【女性の失恋ソング】一生懸命恋したあなたに贈る心に染みる歌
- 歌詞がいい失恋ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 【失恋ソング】片思い中の心に刺さる切ないラブソングをピックアップ
- 切なさで胸が締め付けられる!Z世代におすすめしたい失恋ソング
- 【切ない】ボカロの失恋ソング。胸が痛い恋愛の名曲
- ゆとり世代の方におすすめの、男性アーティストによる失恋ソング
- 邦楽の失恋ソングランキング【2025】
- 人気の失恋ソングランキング【2025】
- 【泣けるお別れの歌】好きな人との別れを歌った恋愛ソング
- 【泣ける失恋ソング】傷ついた心にそっと寄り添う恋愛ソングを厳選!
- 【本日の失恋ソング】傷ついた心をやさしく包む切ない恋の歌
【名曲!】邦楽バンドの泣ける失恋ソング(1〜10)
いつかSaucy Dog

Saucy Dogのファーストミニアルバム『カントリーロード』に収録された曲『いつか』。
大切な人がもう隣にいないことが受け入れられず、後悔ばかりが渦巻く。
そんな苦しい気持ちが歌われている失恋ソングです。
時間とともに大切な思い出の場所も消え、自分だけが取り残されているという事実を感じながらも、曲の最後では必死に前を向こうとしている姿が浮かびますね。
涙KANA-BOON

疾走感がありつつも切ないギターロックナンバーです。
『まっさら』『フルドライブ』などでも知られているKANA-BOONによる楽曲で、2017年にリリースされたアルバム『NAMiDA』に収録されています。
泣くたびに思い出してしまう昔の恋人への思いが、歌詞にこれでもかとつづられています。
ただ王道とも言える聴きやすいサウンドアレンジ、キャッチーなメロディーラインのおかげか、聴き終わるころには前を向く元気が湧いてきますよ。
ピアスreGretGirl

reGretGirlが2018年に発表したアルバム『take』の収録曲『ピアス』。
あなたは恋人とおそろいの場所にピアスをあけた、という経験がありますか?
この曲は、まさにそのピアスが別れたあと好きな人との唯一のつながりとなってしまった……という切ない失恋ソングです。
ピアスを外すときが、自分で自分の恋を終わらせる瞬間になるのかもしれませんね。
君が誰かの彼女になりくさっても天才バンド

この言葉遣いだからこそ、メッセージが刺さります。
人気ミュージシャン同士で結成されたバンド、天才バンドによる楽曲で、2014年にリリースされたアルバム『アインとシュタイン』に収録。
誰かの彼女になったとしても、いつまでも君のことが好きなんだ……その思いに共感できる方、多いのではないでしょうか。
かなわない願いと一途な気持ちを素直な音像に乗せて歌い上げる、染みる失恋ナンバーです。
外を散歩しながら聴きたくなりますね。
ソラニンASIAN KUNG-FU GENERATION

ロックバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONの代表曲の一つ『ソラニン』。
同名映画の主題歌として書き下ろされた作品です。
歌詞は原作者の漫画家、浅野いにおさんによるもの。
関係性や自分への諦めが読み取れる歌詞には、共感しかありません。
ただただ暮らしているといつのまにか忘れてしまうもの……その大切さに気づかせてくます。
映画、また原作の漫画を読んでから聴けば曲の魅力がさらに理解できるはずなので、ぜひとも。
me me sheRADWIMPS

アルバム『RADWIMPS 4〜おかずのごはん〜』の収録曲、RADWIMPSの失恋ソング『me me shi』です。
タイトルは「メ・メ・シィ」と読みます。
『me me shi』は、別れてしまっても忘れられない大切な人へのメッセージであり、自分への決意表明のようにも感じる1曲。
シンプルなメロディーに乗る、たんたんとした歌声がとても切ないです。
好きな人を忘れられないときは、聴いてみてください。
恋人ができたんだMy Hair is Bad

若い世代を中心に爆発的な人気を集めているロックバンド、My Hair is Badの切ない失恋ソング。
この曲の歌詞では、主人公の男性に新しい恋人ができるんですが、彼はまだ前の恋人に未練があるんですよね。
もう会えないと言っていたり、幸せになってねと言っていたりと、今の恋人と一緒に前に進もうとしている様子がうかがえますが、やはりその言葉の端々には未練が見え隠れしています。
ミドルテンポの曲とボーカルの椎木知仁さんのハスキーな歌声がいっそうやるせなさを引き立てています。