【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
学生ベーシストのみなさんなら春休みを使ってベースの練習をたくさんしようと思っている人も多いんじゃないでしょうか。
軽音楽部、軽音サークルに所属している人なら後輩が入ってきますし、4月から新入生になる人なら新しい友だちもできるので、かっこよくベースを弾くところを見せたいですよね。
そこでこの記事では、春休みにみっちりベースを練習したいあなたにオススメな練習曲をたくさん紹介してきます。
すごく簡単なものからちょっと難しめの曲までそろっているので、ぜひチャレンジしてレベルアップしてください!
【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲(51〜60)
花火aiko

ベースを練習するのに、いわゆるJ-POPの曲をチョイスするやり方もめちゃくちゃありです。
大阪府出身のシンガーソングライター、aikoさんの代表曲の一つで、1999年にサードシングルとしてリリースされました。
好きな人へのあふれ出るような思いを歌った、ちょっぴり切ない片思いソングです。
スタジオミュージシャンたちが演奏で参加する作品っていうのは、基準にもなりうるテクニックが満載。
この曲のベースラインで言うなら、バスドラムとぴたりとかみ合っているリズムですね。
バスと息を合わせる大切さが学べます。
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

ベースに慣れてきたらリズミカルでノリの良い曲を弾いてみることをオススメします。
ヤバイTシャツ屋さんの『パーティーピーポー』はタイトルの通りのアッパーチューンで、弾いていると楽しい気分になりますよ。
この曲ではスラップ奏法が出てきますので、これを機会にぜひ挑戦してみてください。
この曲が弾ければ中級者の仲間入りです!
American IdiotGreen Day

パンクロックに憧れてベースを始めた方もいることでしょう。
そんな方にグリーン・デイの『American Idiot』をオススメします。
パンクロックの名曲として長く愛され続けている作品です。
シンプルなベースラインですので初心者の方も楽しく弾けるはずですよ。
鏡の前に立ってかっこよく弾く練習もしてみましょう。
ハッピーエンドback number

運指を確認しながら演奏することでレベルアップ!
そのためにはバラードナンバーがオススメです。
3ピースロックバンド、back numberの楽曲で、2016年に16枚目のシングルとしてリリース。
映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の主題歌に起用されました。
タイトルとは裏腹な、切ない思いが歌詞に投影されている失恋ソングです。
フレットを押さえる指の取り回し方を覚えるためには、こういうゆっくりな曲が良いですよ。
Lemon米津玄師

適度にポジション移動のあるバラードナンバーは、運指の練習にぴったり!
シンガーソングライター米津玄師さんによる大ヒットナンバー『Lemon』はいかがでしょうか。
ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として書き下ろされ、2018年にシングルリリースされました。
切実な愛についてが歌われたその世界観に、胸がぎゅっと締め付けられます。
ゆっくりでも指を動かして弾くことに慣れていきましょう。
音符と音符の間を焦って詰めないよう、意識してみてください。