ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
『ボレロ』といえば誰もがフランスの作曲家モーリス・ラヴェルの楽曲を思い浮かべますが、実はスペイン起源の舞踊音楽で一ジャンルとしても存在しています。
もちろんラヴェルによる『ボレロ』が一番有名で本ジャンルの代名詞となっており、さまざまな作曲家に影響を与えており、例えば時代劇『水戸黄門』のテーマ曲にボレロのリズムが使われていたり、同じメロディを繰り返し楽曲の中でアレンジがありながら壮大な盛り上がる作風は『タイム・セイ・グッドバイ』や宇多田ヒカルによるキングダムハーツ『光』のオーケストラ・アレンジでも効果的に使われています。
そんな影響力が強いボレロですが、こんな曲もボレロだったの?
というような曲や演奏家による名演を集めました!
ぜひラヴェルのボレロだけではない作品を聞いてみてください。
ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演(1〜10)
タンゴ「ボレロ」Tango ” Boléro ”Juan Llossas

情熱的で哀愁を帯びたメロディーが印象的な一曲です。
タンゴの伝統的な要素とボレロのリズムを融合させた独特の構成が特徴で、聴く人の心を捉えて離しません。
1938年8月3日にバルナバス・デ・ゲッツィのオーケストラによって録音された演奏は、特に高い評価を受けています。
ダンスホールやラジオ放送で頻繁に流れた本作は、今でも多くのオーケストラやアンサンブルによって演奏され続けています。
タンゴやボレロの魅力を再発見したい方、情熱的な音楽を求めている方におすすめの一曲です。
和楽器と日本舞踊によるボレロMaurice Ravel

静かに始まり、徐々に盛り上がっていく独特の構成が魅力の傑作です。
箏や尺八、太鼓などの和楽器と日本舞踊によって、モーリス・ラヴェルの『ボレロ』に新たな解釈が加えられました。
リズムと旋律の繰り返しが、時の流れや人間の内面の変化を表現し、不死鳥の復活というテーマが込められています。
2021年12月の初演以来、多くの人々を魅了し続けており、YouTubeでの再生回数も10万回を超えました。
クラシック音楽と日本の伝統芸能の融合に興味がある方にぜひおすすめです。
ああ人生に涙あり(水戸黄門第18-27部主題歌)一番/あおい輝彦、二番/伊吹吾郎

ここまで聴いてくると、なんとなく、「そういえば俺の知っているあの曲、ボレロなんじゃないか?」と思われている方も多いかもしれません。
実は、あの、日本でもっとも有名ともいわれる超長寿番組、時代劇ドラマ「水戸黄門」の主題歌としても、あのボレロ形式のリズムが使われているのです!!
通奏部分のリズムが一定であることを、この曲では「ボレロ形式」として呼ぶ方が多いようです。
まさか、日本で、しかも演歌調歌謡曲領域にまで強い影響を今もって与え続ける、モーリス・ラヴェル。
いかにその楽曲が強烈なイメージで存在していたかが伺えますね。
ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演(11〜20)
タイム・トゥ・セイ・グッバイFrancesco Sartori/Andrea Bocelli

クラシックとポップスの融合が生んだ傑作です。
壮大なメロディと感動的な歌詞が織りなす世界観は、聴く者の心を強く揺さぶります。
愛と別れ、そして新たな旅立ちへの希望を描いた歌詞は、人生の転機を迎えた方々の心に響くことでしょう。
アンドレア・ボチェッリさんとサラ・ブライトマンさんの美しいハーモニーが、曲の魅力をより一層引き立てています。
1996年にドイツで開催されたボクシングイベントでの初披露以来、世界中で愛され続けている名曲です。
再現部でのオーケストラアレンジではスネアのリズムにモーリス・ラヴェルの『ボレロ』を思わせるリズムが採用されており、音楽の引き立て役として効果的に一躍買っています。
別れの場面や新たな出発を迎える時など、人生の大切な瞬間に寄り添う1曲として、長く記憶に残ることでしょう。
ショスタコーヴィチ;交響曲第7番ハ長調作品60『レニングラード』第1楽章Dmitri Dmitriyevich Shostakovich

ソビエト連邦の苦難と勝利を象徴する、壮大な交響曲です。
ナチス・ドイツの侵攻をテーマに、平和な日常から戦争の脅威へと変わっていく様子が、迫力がある音楽で表現されています。
特徴的な「戦争の主題」は、単純な旋律が繰り返されながら次第に強くなっていき、聴く人の心に強く響きます。
歴史的な背景を持つこの曲は、戦争の恐怖だけでなく、人々の勇気や希望も描いており、音楽を通じて平和の大切さを感じられる作品です。
「戦争の主題」に置き換えられた展開部はモーリス・ラヴェルの『ボレロ』に影響を受けているといわれ、動画の5分40秒あたりからその雰囲気を味わえます。
ピアノ版『ボレロ』Maurice Ravel/角野隼人

モーリス・ラヴェルの代名詞となっている名曲『ボレロ』を、かてぃんさんこと角野隼斗さんがピアノソロで表現した意欲的な作品です。
オーケストラの多彩な音色をピアノ一台で再現するという挑戦的な試みで、静かな導入から爆発的なクライマックスへと至る過程が、ピアノの繊細なタッチと豊かな音色で見事に表現されています。
角野さんの卓越した演奏技術と音楽性が光る本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノの可能性に興味がある方にもおすすめです。
キングダムハーツより『HIKARI (-KINGDOM Tres Orchestra Instrumental Version-)』宇多田ヒカル

『キングダム ハーツ』シリーズのテーマ曲として有名な楽曲のオーケストラ版です。
もともとの歌詞には、光を求める心情や希望、闇との戦い、自分を取り戻す意志が込められています。
オーケストラによる壮大なアレンジは、ゲームの感動的なシーンを想起させ、聴く人の心に強く訴えかけます。
ピアノや弦楽器、金管楽器が美しく調和し、広がりのある音楽空間を作り出しています。
中盤部から後半にかけてスネアや各楽器が同じリズムを繰り返して盛り上がっていく『ボレロ』のような構成になっており、終盤までのテンションを上げていく重要や役割を担っています。
原曲の歌も素晴らしいですが、オーケストラ・アレンジによってより迫力があり、ゲームの物語を想起させるような壮大な名曲に仕上がっています。
ゲーム音楽ファンはもちろん、壮大なオーケストラサウンドを楽しみたい方にもおすすめの一曲です。





