『ボレロ』といえば誰もがフランスの作曲家モーリス・ラヴェルの楽曲を思い浮かべますが、実はスペイン起源の舞踊音楽で一ジャンルとしても存在しています。
もちろんラヴェルによる『ボレロ』が一番有名で本ジャンルの代名詞となっており、さまざまな作曲家に影響を与えており、例えば時代劇『水戸黄門』のテーマ曲にボレロのリズムが使われていたり、同じメロディを繰り返し楽曲の中でアレンジがありながら壮大な盛り上がる作風は『タイム・セイ・グッドバイ』や宇多田ヒカルによるキングダムハーツ『光』のオーケストラ・アレンジでも効果的に使われています。
そんな影響力が強いボレロですが、こんな曲もボレロだったの?
というような曲や演奏家による名演を集めました!
ぜひラヴェルのボレロだけではない作品を聞いてみてください。
ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演(1〜10)
宇宙戦艦ヤマト 完結編:悲愴のボレロ宮川泰

壮大な交響曲を思わせる音楽が印象的です。
ボレロのリズムを基調としながら、映画『宇宙戦艦ヤマト 完結編』で流れるオーケストラによる重厚なサウンドが特徴的な一曲です。
繰り返されるメロディと徐々に盛り上がっていく展開は、まさしくラヴェルの『ボレロ』を想起させます。
アニメ音楽の中にも『ボレロ』を意識した曲があるのですね。
1983年4月の映画公開とともにリリースされたこの曲は、SF映画ファンや壮大な音楽を好む方におすすめです。
映画の世界観に浸りたい方や、感動的な音楽体験を求める方にぴったりの一曲といえるでしょう。
La gataMoncho

スペインのカタルーニャ地方出身のモンチョは、「ボレロの王」として知られる歌手です。
彼の温かみのある歌声は、スペインの暑い午後を思わせるメロディーを紡ぎ出します。
本作は、失恋した女性の心情を描いた楽曲。
偶然の出会いとその終わりを穏やかに受け入れながらも、雨の中で雌猫のように彼を思い続ける女性の姿が描かれています。
深い寂しさと切なさが伝わってくる歌詞は、聴く人の心に響いてきます。
恋愛の喜びと苦しみを味わいたい方におすすめの1曲。
1996年10月にリリースされた本作で、クラシックのモーリス・ラヴェルとは違うボレロの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
「Bolero」Maurice Ravel(本人指揮)Maurice Ravel/ラムルー管弦楽団

初演から爆発的な人気を集めた名曲を紹介します。
一定のリズムに乗せた単一の旋律が、徐々に音量を増しながら繰り返される独特の構成が特徴です。
スネアドラムの執拗な反復と、さまざまな楽器による旋律の掛け合いが、聴く者を魅了します。
1928年にバレエ音楽として作曲されたこの曲は、クレッシェンドの妙と斬新なオーケストレーションで、多くの人々の心を捉えました。
音楽ファンはもちろん、リズムの反復に魅力を感じる方にもおすすめです。
1930年1月8日、作曲者本人の指揮による貴重な録音も残されており、その歴史的な演奏を今でも聞くことができます。
ボレロ ハ長調 作品19Fryderyk Franciszek Chopin/Vladimir Ashkenazy

『ボレロ』といえばフランスの作曲家モーリス・ラヴェルが有名ですが、ラヴェルによるボレロの出現前にも、たとえばウェーバーの劇音楽「プレチオーザ」の中の舞曲などがあり、ジャンルとしては昔から存在していました。
その後、多数の曲が作られていた、当時の流行りのリズムや音楽だったことが分かります。
現代にも残っており、ラヴェル以外でクラシック作品の中で有名なのは、フレデリック・ショパンのピアノ曲『ボレロ ハ長調 作品19』です。
初期の練習曲として利用されていることもあり、広く知られています。
ショパンといえばポロネーゼがありますが、ボレロというよりどちらかというとポロネーゼの方をイメージされるかもしれませんね。
「Bolero」Maurice RavelMaurice Ravel/下羽南 オーボエ・マルチプレーヤー MINAMI

こちらは一人でオーボエをプレイしているYouTuber下羽南さんによるボレロ。
「いやー、最初のシンプルな旋律の前半の部分だけなら、1人で演奏できるかも」と思う方は在っても、実際に演奏される方、それ以上に、まさかこの動画をアップロードして世界に見せようという方はなかなか居ませんよね。
持ち替えがすごく大変そうですが最後まで一人でいろいろな楽器を吹きこなす姿に脱帽です。
楽器経験者であればより苦労が分かる一人ボレロをぜひ最後までお聞きください!
BoleroDef Tech

ここからはちょっとかわったボレロをご紹介しましょう。
もともとスペインの風土から生まれた4分の3拍子の舞曲形式による曲がボレロというジャンルです。
18世紀末、1780年頃に舞踊家セバスティアーノ・カレッソ(Sebastiano Carezo)が創作したとも伝えられています。
こちらは日本赤十字社のCMソングとしてとても有名になったDef TechのBolero(ボレロ)。
この曲はモーリス・ラヴェルのボレロにその発想を得てつくられたタイプの曲で、クラシックではなく完全に現代ポップス・ロックの味わいですが、これもまた、現代のボレロですよね。
『タルカス』より「アクアタルカス」Emerson Lake&Palmer

精緻な編曲と壮大なスケール感が魅力のプログレッシブ・ロック名盤『タルカス』。
その中でも圧巻なのが、クラシックとロックを融合させた壮大な組曲の一部です。
複雑なリズムの変化や予測不可能な展開、そしてエマーソンの卓越したキーボード演奏が織りなす音の世界は、聴く者を圧倒します。
インストゥルメンタルながら、音楽だけで物語を紡ぎ出す表現力は見事。
終盤部の『アクアタルカス』では特に同じ旋律とリズムが繰り返され、非常に熱くなる展開はまさしくプログレ版『ボレロ』といっても過言ではありません。
吉松隆さん編曲によるオーケストラもおすすめです。
オーケストラで演奏されるとより迫力があるプログレ版『ボレロ』に変貌しますね!





