ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
『ボレロ』といえば誰もがフランスの作曲家モーリス・ラヴェルの楽曲を思い浮かべますが、実はスペイン起源の舞踊音楽で一ジャンルとしても存在しています。
もちろんラヴェルによる『ボレロ』が一番有名で本ジャンルの代名詞となっており、さまざまな作曲家に影響を与えており、例えば時代劇『水戸黄門』のテーマ曲にボレロのリズムが使われていたり、同じメロディを繰り返し楽曲の中でアレンジがありながら壮大な盛り上がる作風は『タイム・セイ・グッドバイ』や宇多田ヒカルによるキングダムハーツ『光』のオーケストラ・アレンジでも効果的に使われています。
そんな影響力が強いボレロですが、こんな曲もボレロだったの?
というような曲や演奏家による名演を集めました!
ぜひラヴェルのボレロだけではない作品を聞いてみてください。
ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演(11〜20)
「Bolero」Maurice RavelMaurice Ravel/押尾コータロー

もともと舞曲でありスペインの楽曲の影響を受けているという点からも想像がつくように、このメロディライン、非常にギターとの相性もよく、美しく聴かせてくれる作品でもあります。
こちらは、日本の俳優でも有りミュージシャンでも有る押尾コータローが演奏する、アコースティック・ギターによるボレロです。
俳優やタレントとしての彼しか知らない世代には、信じられないような豊かな音色が出ています。
ぜひ一度聴いてみてください!
ゼルダの伝説時のオカリナ:炎のボレロ近藤浩治

ボレロの形式を取り入れた代表作といえば、この曲を挙げる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゲーム『ゼルダの伝説 時のオカリナ』より「炎のボレロ」です。
ゲーム内で重要な役割を果たすメロディーは、プレイヤーの記憶に強く残ります。
炎や熱を連想させるテーマが込められており、ギターのような弦楽器のリズムやフルオーケストラ的な壮大なメロディーが特徴です。
最初は神秘的な雰囲気を持ちながらも、次第に力強さを増し、冒険の始まりを予感させます。
ゲームの世界観に興味がある方や、壮大な音楽が好きな方におすすめの一曲です。
1998年11月にサウンドトラックがリリースされ、多くの音楽ファンから愛され続けています。
ドラマ『王様レストラン』より「ギャルソンのボレロ」服部隆之

フジテレビ系ドラマ『王様のレストラン』で流れるボレロ調の楽曲です。
軽快でありながら、エレガントで幻想的な雰囲気を醸し出しています。
オーケストラの華やかなサウンドが特徴的で、ドラマの中でレストランのギャルソンたちが舞台で繰り広げる軽妙な動きとともに使用されています。
クラシック音楽の伝統に基づきながらも、ドラマのテンポ感にぴったりと合った音楽になっています。
1995年5月21日にソニーレコードからリリースされたサウンドトラックに収録されており、ドラマファンはもちろん、優雅な雰囲気の音楽がお好きな方にもおすすめです。
ボレロ(イン ポップス)東京佼成ウインドオーケストラ

東京佼成ウインドオーケストラといえば、全国の、いや、アジア一円の、吹奏楽マニアが求めるさまざまな演奏とアレンジで楽しませてくれるプロフェッショナルの吹奏楽団であることは、周知の事実でしょう。
ロックやポップスの吹奏楽によるクラシックへ昇華、またクラシックのポップスアレンジなど「だって吹奏楽だろ、無謀だろ」といわれる無理難題を、スマートに演奏し切るプロのワザが光るあのスタイルで、ラヴェルのボレロもこんな仕上がりです。
いかにも吹奏楽愛好家憧れのプロ吹奏楽団「東京佼成ウインドオーケストラ」らしい、変わらぬ個性と伝統が光ります。
ちょっと日本風のボレロ株式会社ネクサス音楽出版 サックス4重奏

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが作曲した『ボレロ』をベースに、音楽出版社が遊びやイベント、演奏会で使える楽譜のTIPSを紹介している「ちょっと日本風のボレロ」です。
ベースはラヴェルですが、全日本吹奏楽コンクールの課題曲を多く作曲している主に吹奏楽の作曲、編曲家である松尾善雄の手によって、日本の和を感じさせる曲になっており、素晴らしいアレンジによってサックス4重奏という世界に引き込まれていきます。
このネクサス音楽出版、いたって真面目な企業ですが、このようにクラシックやポップスの、おもしろアレンジ曲がたくさん。
吹奏楽アレンジなども有り、動画集はおすすめです。
懐しのボレロ藤山一郎

昭和14年9発発売、昭和の国民的歌手藤原一郎による、歌謡曲の「懐しのボレロ」。
歌詞の部分などはどちらかというと、ハワイや南洋の島々をイメージして作られている感じも有ります。
官能的な楽曲、フラメンコなどの音部分に加えて、同じく円舞や拍手と打楽器弦楽器などによる即製の舞歌文化の有るポリネシアなどを想定したのかもしれませんが、それとはまたちがう、ごく日本的な歌謡曲です。
発想としては、おじさまがこうした文化をまるごとひっくるめて、若い世代に自作の日本語歌で伝えてくれるような……そんな、イメージが有ります。
昭和歌謡によるボレロの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演(21〜30)
「Bolero」Maurice RavelMaurice Ravel/フランス国立管弦楽団(フラッシュモブ@駅)

またモーリス・ラヴェルのボレロをお届けします。
こちらは、ただ楽器を持ってあつまった素人に見えなくもありませんが、よくみてみると、ものすごくずば抜けた演奏スキル。
実は、フランス国立管弦楽団メンバーが、フラッシュモブで集結したボレロの演奏シーン。
世界各国で幾度も演奏の映像が公開されていたほどの、驚愕の街頭演奏シーンを絶対見逃さないでくださいね!
「そりゃ、フランス国立管弦楽団が、いきなり路上で演奏を始めたら……みんな驚きますって!」





