キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
あなたはキャンプファイヤーをどのように楽しんでいますか?
火を見ながらゆったりと過ごしたり、仲間同士で話をしたりするのもいいですが、みんなで出し物を披露したり、ゲームをしたりするのも楽しいんですよね!
そこでこの記事では、キャンプファイヤーのときにやってみたい出し物を紹介していきますね!
劇や歌、ダンスはもちろん、みんなで楽しめる簡単なゲームもたくさん紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キャンプファイヤーで盛り上がる出し物(11〜20)
劇

キャンプファイヤーに限らず出し物の定番と言えば、やはり劇は外せないかと思います。
中心に大きく目立つものがある状態でおこなう出し物となると、いつもの劇とは雰囲気も変わってくることでしょう。
暗い時間ということも考えて、動きが大きい演目にしたほうが、全体に伝わりやすく構成できるかと思います。
キャンプファイヤーの大きな火、中心にものがある状況をいかして、周りをぐるぐるまわる内容を取り入れてもおもしろいかもしれません。
ダンス

出し物の定番としてはやはりダンスは取り入れたいところですね。
キャンプファイヤーの場面においては、火を囲んでのフォークダンスが王道ではないでしょうか。
中心で輝く火を見ながらみんなで周りをまわっていくことで、テンションも上がっていきますよね!
フォークダンスに限らず、キャンプファイヤーを背にしてダンスを披露してもいいかもしれません。
自然の光源ひとつだけでのパフォーマンスになり、あまり見たことがない雰囲気が作り出せますよ。
進化じゃんけん

普段はなかなか体験できない野外で火を囲むシチュエーション。
対戦を繰り返すゲームだと、参加者の交流も深められてより楽しめるのではないでしょうか。
進化じゃんけんは、じゃんけんを取り入れたゲームなので、誰でもわかりやすい内容です。
じゃんけんで勝利することで、段階的に二足歩行に成長していくというシンプルなルールです。
本来はうつぶせの状態から、二足歩行に進化していきますが、野外だと汚れたりするおそれもあるので、成長の段階をアレンジして楽しむのが良いと思います。
山手線ゲーム

子供から大人まで、みんなで楽しめるメジャーな遊び、山手線ゲーム。
今回オススメする動画のように、ネタは無数にあることをご存じですか?
色に関係するものから、食べ物のメニュー、何かのキャラクター、名詞はもちろん動詞、形容詞まで、いろんなくくりで楽しめますよね。
お題を決めるのも一人ではなく、みんなで順番に出し合っていくのも、おもしろくなるポイントです。
自分が考えていることと、他人が思い浮かぶものとのギャップに飽きることがなさそうですね。
キャッチゲーム

みんなが輪になっておこなうゲームはキャンプファイヤーの場面では定番ですね。
左手の人差し指を横にいる人の手のひらにあてた状態からスタート、リーダーの「キャッチ」のかけ声で人差し指を素早く離します。
手のひらにあてられている人は、そのかけ声で人差し指を捕まえるように素早く手を握ります。
かけ声が発されたときにどのような状態かで勝敗が決まります。
リーダーがかけ声のタイミングをはかったり、違う言葉を発してみたりと、駆け引きが楽しいゲームですね。