キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
あなたはキャンプファイヤーをどのように楽しんでいますか?
火を見ながらゆったりと過ごしたり、仲間同士で話をしたりするのもいいですが、みんなで出し物を披露したり、ゲームをしたりするのも楽しいんですよね!
そこでこの記事では、キャンプファイヤーのときにやってみたい出し物を紹介していきますね!
劇や歌、ダンスはもちろん、みんなで楽しめる簡単なゲームもたくさん紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キャンプファイヤーで盛り上がる出し物(21〜30)
マジカルバナナ

マジカルバナナをして、みんなで盛り上がりましょう!
マジカルバナナ、やったことがありますか?
リズムに乗せて繰り広げられる連想ゲーム、と説明すればわかりやすいでしょうか。
元はテレビ番組の中でおこなわれていたゲームで、それがヒット!
今ではレクリエーションゲームの定番的存在です。
「マジカルバナナ!
バナナと言ったら?」から始まり、バナナから連想されるもの、たとえば「黄色」と答え、そして次の人に「黄色と言ったら?」と回していきます。
リズムに乗れなかったり、答えられなかったりするとアウトです。
みんなでジャンプ

キャンプファイヤーを大勢で囲んでチャレンジしたいのが「みんなでジャンプ」です。
キャンプファイヤーを中心にしながら手をつないで輪を作ります。
そして一人がジャンプする方向を「前」「右」のように声をかけ、他の人はその掛け声の方向にジャンプします。
「前」ばっかりだとキャンプファイヤーに近づき過ぎて熱くなってしまうので、号令をかける人は注意しましょう。
慣れてきたら今度は掛け声はそのままに、号令の反対にジャンプするバージョンにもチャレンジしてみてください!
ウンチャカ

ゲーム性はありませんが、キャンプファイヤーを盛り上げる導入としてオススメの出し物です。
「ウンチャカ」という名前だけで陽気な空気感が伝わるのではないでしょうか?
リーダーが両膝をたたきながら「ウンチャカー!」と叫びます。
他の人もリーダーをマネしましょう。
次は「ウンチャカー!
ラカチャカー!」とリーダーが言うので、マネして同じように膝をたたいてください。
それを2回繰り返し、リーダーが「ウンチャカー!
ラカチャカー!
ラカチャカー!
プー」と言いながら両手を前に突き出したら、マネしましょう。
内容としてはこれだけですが、これが意外に盛り上がるんです。
繰り返し部分に別の動きを取り入れるなど、アレンジしても良いと思います。
私はだれでしょう

ひとりがお題となるテーマをひき、その人に質問していくことで正解に近づいていくというわかりやすいルールです。
テーマは誰にでもわかるシンプルなもの、質問も簡単に答えられる内容で進行していくと、年齢を問わずに楽しく遊べますね。
会話を中心に進行していくゲームですので、明かりがキャンプファイヤーしかない暗い状況でも楽しめます。
コミュニケーションが重要になってくるので、参加者の親睦を深めることにもぴったりのゲームですよ。
漕げよマイケル

キャンプファイヤーを囲みながらみんなで歌うというシチュエーションも、雰囲気が出て楽しいかと思います。
そんな中で普通に歌うのではなく、少しのゲーム性を持たせてみたら、一体感がより深まるのではないでしょうか。
『こげよマイケル』をリーダーと参加者の掛け合いによって、作り上げていきます。
かけ声を誰がどのように歌うかを、その前の節でリーダーが指定し、指定された内容で参加者が歌うといった内容です。
ゆったりとした雰囲気で、やさしくその場を盛り上げていけそうですね。