健康寿命を伸ばそう!いつまでも元気に過ごすための介護体操
年を重ねると体が動かしにくくなったり、体力の衰えを感じたりしますよね。
「体が不自由にならないうちに予防したい」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、高齢者の方が健康な体を維持できるように介護体操を紹介します!
座ったまま手軽に行える体操から、少し難易度が高い体操まで、幅広く解説します。
楽しく健康寿命を伸ばす方法のため、デイサービスや施設のレクリエーションとしてぜひ活用してみてくださいね!
健康寿命を伸ばそう!いつまでも元気に過ごすための介護体操(21〜30)
数字で足と脳のトレーニング

歩くことは足の運動になり、脳の活性化にも良いと言われています。
今回はその両方が得られるスグレモノのご紹介です。
60センチ四方の「ステップボード」と呼ばれるダンボールのボードを使って行う体操になっています。
ボードはダンボール面を8等分して、1から8までの数字を書き入れるだけで完成です。
床に置いたボードに足をのせたら、数字の1から順に片足ずつステップを踏んでみましょう。
「奇数から偶数、偶数から奇数」「数字をランダムに」などステップの難易度を上げていくとより効果的ですね。
脳トレボール体操

ボールの動かし方に意識を向けて、体を鍛えるだけでなく脳の活性化にもつなげていく体操です。
ボールを上からつかむ動きと、下からつかむ動きを交互に繰り返すことからスタートして、ボールを持っていない手の動きや足の動きなどを加えていきます。
ボールをつかむ位置を変える動きは、瞬発力と握力が必要なので、この部分が難しい場合にはボールを握る動きなどの別の動作に変更するのがよさそうですね。
両手と両足で違う動きをおこなうことが何よりも重要なので、体に負担がかからないように進行していきましょう。
きよしのズンドコ節

日本を代表する演歌歌手の一人、氷川きよしさん。
彼のファンという方も多いのではないでしょうか?
そこで紹介したいのが『きよしのズンドコ節』を使用した介護予防体操です。
こちらは、リズムに合わせて両手をゆらゆら動かしたり、さまざまな体のパーツにタッチするという内容です。
シンプルな動きがメインで、立っても、座ったままでもおどれますよ。
曲に合わせて、楽しく取り組んでみましょう!
最後に元気よく掛け声を出すというのも、おもしろいポイントです。
ドンパン体操

秋田県に伝わる民謡『ドンパン節』の歌詞に合わせて、体を動かしていくという体操です。
「ドン」と「パン」の音に合わせて手を動かす、リズムに合わせた動きによって、軽やかな体の動きを目指していき内容です。
少しずつ言葉が詰め込まれていくような展開が特徴の曲ですので、大きく素早い体の動きへ意識が向いていくところもポイントですね。
動きのパターンを変えてみたり、曲のテンポを変えてみたりと、アレンジを加えていくことで、考えることも加わり、脳トレの効果も期待されるのではないでしょうか。
春が来た

さわやかなメロディーにのせて体を動かしたら、気持ちよさそうだと思いませんか?
そこで紹介したいのが、『春が来た』を使う歌体操です。
こちらは座ったままできるのも特徴で、足踏みする、手をグーパーさせるなどの動きがメインです。
歌いながら取り組めば、いっそう気分が盛り上がってくることでしょう。
また、なれてきたら少しだけ速いテンポにして挑戦してみるのもオススメです。
仲間とワイワイしながら取り組んでみてください。
もしカメパタカラ歌体操
@rizumicalgass もしカメ🐢「パタカラ🎵歌体操」 #介護予防体操#スマイルアクティビティ#認知症予防#脳トレ体操#高齢者レク#リズミカルガス#にじいろ動画#親子で成長
♬ オリジナル楽曲 – リズミカルガス – リズミカルガス
日本人なら誰でも聞いたことがある童謡「うさぎとかめ」に乗せて、お口周りのトレーニングをおこなってみませんか?
やり方は簡単。
もしもしかめよ、という歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。
慣れてきたり、余裕が出たら、手拍子や足踏みを加えると、複数の動きを同時に行うデュアルタスクになるので、脳トレの効果も期待できますよ。
場所を選ばず、どこでもおこなえますし、食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなりますよ。
ちょうちょでパタカラ体操

皆さんご存じの唱歌「ちょうちょう」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力など、お口の機能のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。
方法はとっても簡単で、歌詞をパタカラの音に置き換えて歌うだけです。
短い歌ですので、場所を選ばず、いつでも、どこでもおこなえる点も魅力です。
食事前におこなうことで口周りの準備体操となり、誤嚥予防の効果が高くなるので、時間帯を意識しておこなうとより効果的ですよ。
毎日継続することが大切ですので、1日1回はおこなってくださいね。