RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア

敬老会の出し物は、施設で過ごす高齢者の方と職員さんがひとつになれるすてきな機会ですよね。

今回は、誰もが笑顔になれる楽しい出し物のアイデアをご紹介します。

ダンスや二人羽織、マジックショーなど、見ている人も参加する人も心がほっこりとあたたまる演目ばかり。

シンプルなものから本格的なものまで、施設の雰囲気に合わせてお選びいただけます。

高齢者の方と職員が一緒に企画を練ったり、練習したりする時間も、きっと心に残る思い出になりますね。

【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア(21〜30)

テーブルクロス引き

【プロが解説】世界一わかりやすい『テーブルクロス引き』のやり方
テーブルクロス引き

食器が置かれたテーブルから、食器が落下しないようにテーブルクロスを勢いよく引き抜くという、かくし芸の定番ともいえるパフォーマンスです。

成功か失敗かの結末は一瞬で判明するので、動きを見逃さないように目の前の現象にしっかりと集中してもらいましょう。

テーブルクロスの状態、引き抜き方や力の入れ方など、さまざまなコツを身に着けて成功の確率をしっかりと上げていくことが大切ですね。

どれだけ練習してコツが身についていたとしても、失敗の可能性が多少はあるので、割れたときにもケガの心配が少ない食器を使うのがオススメですよ。

分身人形 お嫁サンバ

笑いが止まらない!! 分身人形 お嫁サンバ 2019花いちご
分身人形 お嫁サンバ

自分と人形の手足を棒でつなぎ、動きを連動させた状態でダンスを披露するという出し物です。

棒で動きが制限されている中で、どの振付にすればコミカルに見えるのかをしっかりと考えていきましょう。

自分と人形の服装も大切なポイントで、統一感を出してグループであることを演出、一体感と華やかさをひとりでみせるパターンがオススメですよ。

見てる人が知っている曲をチョイスすれば、ダンスにしっかりと集中して楽しさを感じてもらえるのではないでしょうか。

ソーラン節

敬老会 本気のソーラン節 大和園王寺デイ
ソーラン節

職員さんが見せる出し物を考えているという施設も多いことでしょう。

ダンスや寸劇などいろいろとありますが「ソーラン節」を踊って披露するというのはどうでしょうか?

子供の運動会の競技やサークル活動などでも盛んなソーラン節、衣装も華やかなものが多く、まさに「魅せる」出し物です。

ハッピや手作りの衣装をそろえるとより華やかに、その場が盛り上がりますね。

きっと手拍子が巻き起こり、楽しい敬老会に華を添える出し物になるはずです。

サザエさん

舞台でも演じられているアニメ『サザエさん』のことを、多くの高齢者の方もご存じなのではないでしょうか?

テレビで放映が開始されたのは、昭和44年のことだそうです。

現在でも、日曜の夕方のアニメと言えば『サザエさん』を思い浮かべる方も多いことでしょう。

そんな、高齢者の方になじみのあるアニメの、曲に合わせたダンスをご紹介します。

高齢者の方も、イントロをきくだけでタイトルが出てきそうですね。

おどる方の顔にサザエさんのお面を付けて、エプロンを付けるとさらに雰囲気がでますよ。

また、高齢者の方も『サザエさん』だと、思い出しやすくなりそうですね。

一発芸

誰でも簡単にできる宴会一発芸
一発芸

敬老会を盛り上げるネタとして、趣向を凝らした一発芸などはいかがでしょうか。

分かりやすく、短時間で完結できる一発芸はお年寄りはもちろん職員の方も楽しめること間違いなしですよ。

近年では100円ショップなどで様々なアイテムが手に入るため、準備も気軽かつ安価で済むのも嬉しいですよね。

もちろんクオリティーが高いものが生まれれば、敬老会だけでなく忘年会や新年会、イベントなどでも活躍できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

爆笑!バナナのたたき売り

2016  大爆笑なバナナのたたき売り (花いちご敬老会)
爆笑!バナナのたたき売り

独特な口上を並べて、バナナの値を下げながら競りさばいていく、バナナのたたき売り。

バナナのたたき売りは福岡県門司市の門司港周辺が発祥です。

映画『男はつらいよ』でのワンシーンから、全国に広がりましたよ。

軽妙な口調でバナナを売っていく姿に、高齢者の方も楽しんでいただけるのではないでしょうか?

作った紙幣で、高齢者の方に実際に買う役をしていただくとさらに、盛り上がりそうです。

「高いよ」や「もう少しまけて」の合いの手を入れながら楽しんでみてくださいね。

きよしのズンドコ節

[きよしのズンドコ節] 『敬老会』
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。

ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。

決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。

衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。