RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア

敬老会の出し物は、施設で過ごす高齢者の方と職員さんがひとつになれるすてきな機会ですよね。

今回は、誰もが笑顔になれる楽しい出し物のアイデアをご紹介します。

ダンスや二人羽織、マジックショーなど、見ている人も参加する人も心がほっこりとあたたまる演目ばかり。

シンプルなものから本格的なものまで、施設の雰囲気に合わせてお選びいただけます。

高齢者の方と職員が一緒に企画を練ったり、練習したりする時間も、きっと心に残る思い出になりますね。

【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア(51〜60)

リトルダンス

令和6年度 デイサービス花いちご敬老会 花いちごサーカス リトルダンス!!
リトルダンス

慌ただしく忙しい年末年始。

時間に余裕がある職員の方にオススメしたいのが、リトルダンスです。

二人組で一人の人間に見えるように踊りますよ。

壁から一人が顔と腕を出し、もう一人が腕を足に見立てて動かしていきます。

観客席からは小人が踊っているように見えますよ。

二人の息がぴったりと合って踊る姿に、高齢者の方も胸を響かせるのではないでしょうか。

練習する時間が必要となってきますが、その分完成度の高い新年会の出し物になりそうですね。

じゃんけん大会

施設出し物クリスマス会ロングバージョン
じゃんけん大会

人の心をくぎづけにするイベントの一つに「じゃんけん大会」があります。

比較的短い時間で決着がつき、プレゼントなどがもらえるところが魅力のひとつですね。

誰もが知ってる遊びなので、みんなで楽しめますよ。

ステージ上の代表対参加者というじゃんけんがもっともスムーズに運びそうでオススメです。

みんなでダンス

【敬老会】デイサービスで真っ赤な太陽を披露しました
みんなでダンス

余興や出し物といえば、ダンスは定番ですよね。

楽しく踊っている光景を見て、体を動かしたいという気持ちになってもらえれば幸いです。

歌謡曲や民謡など、見ている人が知っている曲をチョイスすれば、親しみをもって見てもらえるのではないでしょうか。

また振り付けをシンプルなものにして、一緒に踊ってみたいと思わせるような形を目指してみるのもよさそうです。

手の動きを中心として振り付けを作っておけば、イスに座りつつ、その場のみんなで楽しめる余興になるかと思います。

ものボケ

新たな爆笑モノボケを生み出しました【ちゅうえい一発ギャグ傑作選】
ものボケ

パーティーの出し物として、お笑いは定番の演目ですよね。

高齢者の方に笑ってもらうためには、シンプルなネタの方がわかりやすいかもしれませんね。

そんなときには、さまざまな道具を利用した、モノボケがオススメです。

物の名前のパロディ、物からイメージされるシチュエーションのコントなど、さまざまなパターンを考えてみましょう。

道具を渡して即座にネタを披露してもらう、瞬発力を試してみる内容でも楽しいかと思います。

スピード感と手数が重要ということで、どうしてもネタが思い浮かばない場合には、物の名前をさけぶなど、勢いで乗り切りましょう。

【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア(61〜70)

ダンス

2021 南郷の里 敬老会 第3部 2階余興 「マツケンサンバ」
ダンス

華やかなダンスパフォーマンスは、スタンダードな出し物として敬老会に限らずさまざまな場面で選ばれていますよね。

パワフルなものもムーディーなものも、高齢者の方に楽しんでいただけるのではないでしょうか。

可能であれば、一緒に手を動かせる簡単なものやメジャーなダンスを選ぶことで、より一体感が生まれますよ。

その派手さからイベントを盛り上げてくれることまちがいなしの、エンターテインメント性の高い出し物です。

ビンゴ大会

甲府市 デイサービス 敬老会 ビンゴゲームで賞品
ビンゴ大会

準備もルールも簡単で、さらに景品までもらえるビンゴゲームは、敬老会の出し物として盛り上がることまちがいなしですよ。

高齢者の方に喜んでいただける景品を探すなど、主催側も準備段階から楽しめるのではないでしょうか。

スタンダードな数字のビンゴでも良いですが、キャラクターなどオリジナルのビンゴカードを作るなどのアレンジを加えても楽しんでいただけるかもしれませんね。

参加型だからこそエキサイトする、鉄板のレクリエーションです。

モノマネ

クリスマスといえばサンタ!サンタといえばモノマネ!クリスマス会★
モノマネ

利用者さんに職員からモノマネショーのプレゼント!

派手な衣装とメイクでバッチリ決めて、大爆笑のステージを作り上げましょう。

懐かしの昭和歌謡や70年代のアイドルソングなど、皆さんの青春時代の曲をピックアップするのがおすすめです。

ただ見せるだけでなく、「誰のものまねでしょうか?」とクイズ形式にしてもおもしろいのではないでしょうか?

普段は寡黙でも、実は歌が大好きという高齢者の方もたくさんいらっしゃいます。

楽しいイベントを過ごしてもらえるよう、渾身のモノマネ、ぜひ練習してみてください!