【高齢者向け】敬老会を盛り上げる 職員の出し物のアイディア
介護施設や福祉施設で人気があるイベントの一つの敬老会。
敬老会には、長期にわたり社会の発展などに努めてこられた高齢者の方を敬い、長寿を祝福する意味が込められています。
敬老会が近くなると、準備を進めている施設の職員の方も多いのではないでしょうか?
ですが、「いつも同じような内容になってしまう」「ネタが浮かばない」など準備をしているとあるかと思います。
そこで今回は、高齢者の方に喜んでいただける職員の出し物のアイディアをご紹介します。
工夫を凝らした出し物ばかりなので参考になりますよ。
ぜひ、今回の記事をご活用くださいね。
【高齢者向け】敬老会を盛り上げる 職員の出し物のアイディア(21〜30)
ハンドクラップ

敬老会で人気のハンドクラップダンスをご紹介しますね。
フィッツ・アンド・ザ・タントラムズさんの曲『HandClap』に合わせて踊るんですよ。
単純な動きなので、覚えやすいのがポイントです。
練習時間が限られていても、取り組みやすそうですね。
高齢者の方も一緒に手拍子をするなど楽しめますよ。
軽快なリズムに合わせて、椅子に座りながらでも体を動かすことを楽しんでいただけそうです。
みんなで盛り上がれるオススメな出し物ですね。
高齢者の方と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
紙芝居

紙芝居は、高齢者の方にとって懐かしい思い出がよみがえる素敵な出し物ですね。
皆さまも子供の頃に見た経験があるのではないでしょうか?
絵とお話が織りなす世界に、きっと心温まるひとときを過ごしていただけますよ。
図書館で借りるのも良いですし、職員の皆さまで手作りしてみるのも楽しそうですね。
高齢者の方と一緒に作るのも素敵なアイディアかもしれません。
読み方や演出を工夫すると、より一層楽しんでいただけそうです。
皆さまで協力して、素敵な紙芝居を披露してみませんか?
【高齢者向け】敬老会を盛り上げる 職員の出し物のアイディア(31〜40)
カラオケ大会

童謡やドラマの主題歌など、高齢者の方がご存じの歌でカラオケ大会を開いてみましょう。
なじみのある曲なら、歌う意欲も高まりますよ。
歌詞を間違えたり音程を外したりしても大丈夫。
むしろ、それも楽しみの一つになりますね。
歌うことで気持ちが安定し、ストレス発散にもつながります。
さらに、歌詞を意識して歌うことで、脳を刺激し活性化に役立ちます。
美空ひばりさんや五木ひろしさんなど、懐かしのアーティストの曲を選曲するのもいいかもしれませんね。
ぜひ、楽しみながら歌っていただきたいですね。
おわりに
敬老会で盛り上がりそうな出し物のアイディアでした。
職員の方が披露するものや、高齢者の方が参加できるようなものまでバラエティが豊富でしたね。
準備の段階から、高齢者の方の笑顔が思い浮かぶようなものばかりです。
ぜひ、すてきな敬老会になるよう参考にしてみてくださいね。