RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽

ケルト音楽の名曲を一挙紹介!

聴いたことのある定番の曲から、日本ではまだ知られていない隠れた名曲まで幅広くピックアップしています!

西ヨーロッパのケルト人によって発展したケルト音楽。

口頭での伝承が文化であったケルト音楽はまだまだ謎が多いのですが、その起源は紀元前にさかのぼると言われています。

古くから伝わる音楽ということもあり、さまざまなジャンルがミックスされた聴きごたえバツグンのジャンルですよ!

今回はそんなケルト音楽の名曲たちを徹底的に紹介していきます!

ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽(1〜10)

RockhillBeltaine

ポーランド出身のベルテインによる楽曲は、ケルト音楽の伝統を現代的にアレンジした作品です。

アイルランドの祭り「ベルテイン」にインスパイアされた本作は、活気に満ちたダンスリズムとドラマティックな旋律が印象的です。

2004年に同名のアルバムの一部としてリリースされ、ケルト音楽ファンから高い評価を得ました。

伝統的なケルト楽器と現代的なサウンドの融合が見事で、春の訪れを祝う祭りの雰囲気を見事に表現しています。

ケルト音楽の新しい魅力を発見したい方や、伝統と革新のバランスが取れた音楽をお探しの方にピッタリの一曲です。

Night In That LandNightnoise

夢幻的な雰囲気が漂う音楽をお探しの方に、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

アイルランド出身のナイトノイズによる本作は、ケルト音楽とジャズ、クラシックが見事に融合した、独特の世界観を持つ1曲。

1993年にリリースされたアルバム『Shadow of Time』に収録されており、ジョニー・カニンガムさんのフィドルを中心に、シンセサイザーやピアノ、フルートなどが絶妙なハーモニーを奏でています。

静謐さと幻想的な空気感が印象的で、夜の静けさや神秘的な自然の美しさを思わせる作品に仕上がっています。

深いリラクゼーションと精神的な安らぎを求める方に、ぜひ聴いていただきたい1曲です。

Celtic CarolLindsey Stirling

アメリカを代表する女性ヴァイオリニスト、リンジー・スターリングさん。

キュートなビジュアルから奏でられるダイナミックなメロディーが魅力的なヴァイオリニストです。

彼女はあらゆるジャンルを演奏することで知られていおり、こちらの『Celtic Carol』ではケルト音楽を中心とした構成に仕上げられています。

また、ケルト音楽だけではなくポップスの要素もおりこんでいるので、伝統的な民族音楽が苦手という方でも楽しめると思います。

ぜひチェックしてみてください!

ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽(11〜20)

Tu gitanaLuar Na Lubre

Luar Na Lubre – Tu gitana (Ao Vivo)
Tu gitanaLuar Na Lubre

ケルト音楽ときくとアイルランドをイメージする方が多いと思います。

実際のところはケルト民族はアイルランドだけにいるのではなく、ヨーロッパ全体にもいました。

だから音楽性の幅が広いんです。

こちらの『Tu gitana』はスペイン出身のケルト人のアーティストです。

ケルト音楽の雰囲気とラテンの雰囲気がミックスされたおもしろい曲ですよ!

他のケルト音楽にはない珍しい音楽性なので、風変わりなケルト音楽が好きな方はぜひチェックしてみてください!

Arrietty’s SongCécile Corbel

Arrietty’s Song / Cecile Corbel ( セシル・コルベル )
Arrietty's SongCécile Corbel

フランス出身のシンガーソングライター、セシル・コルベルさんによる美しいケルト音楽。

2010年7月にリリースされたこの曲は、スタジオジブリの『借りぐらしのアリエッティ』の主題歌として起用されました。

コルベルさんの澄んだ歌声とケルトハープの音色が印象的で、映画の幻想的な世界観にピッタリですね。

アリエッティの小さな世界から広い世界への憧れを、繊細かつ詩的に表現しています。

日本語と英語のバージョンがあり、どちらも心に響く作品に仕上がっていますよ。

夢や希望を感じたい時にオススメの一曲です!

Cry Of The CeltsRonan Hardiman

アイルランド出身の作曲家ローナン・ハーディマンさんによる壮大な楽曲です。

ケルト音楽の伝統と現代的なアレンジが融合した、力強くエネルギッシュなサウンドが印象的。

1996年1月にリリースされ、マイケル・フラットリーさんのダンスショー『Lord of the Dance』のオープニングテーマとして使用されました。

ケルト人の歴史や不屈の精神を表現しており、戦いの叫びや故郷を守る決意が感じられます。

ドラムのリズムやメロディーラインは、戦場へ向かうケルトの戦士たちの姿を彷彿とさせますね。

ケルト文化に興味がある方や、壮大な音楽が好きな方にオススメの一曲です。

Black FoxHeather Dale

フェロー諸島出身のアーティスト、ヘザー・デールさん。

彼女の音楽性は非常に独特で、ケルト音楽やアーサー王伝説に強く影響を受けた個性的な楽曲で、世界中のコアな音楽マニアから高い評価を集めています。

そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、2005年にリリースされたアルバム『The Road to Santiago』に収録されている本作。

ケルト音楽のエッセンスを感じさせつつも、全体的にダークでかっこいい雰囲気に仕上げられています。

悪魔と化した黒い狐と、それを追いかける狩人たちの物語を描いた歌詞は、禁忌や誘惑に手を出すことの危険性を暗示しており、非常に深みのある作品に仕上がっています。