【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌
子育てって、なかなか思うようにはいかないですよね。
「毎日怒ってばっかり」「もっと余裕を持って子育てするつもりだったのに」そんなふうに、お子さんの寝顔を見ては後悔しているご両親も多いのではないでしょうか?
この記事では、子育て中のママ・パパに聴いてほしい、子育てをテーマにした楽曲を紹介します。
聴くと泣ける感動ソングから、思わず笑ってしまう子育てあるあるソングまで集めました。
疲れた時に、よければ聴いてみてください。
少しでもママ・パパの心が癒やされますように!
- パパ・ママに贈りたい育児の応援歌。頑張れる名曲、人気曲
- 【感動ソング】子供の成長を願う名曲~わが子へ贈る愛の歌~
- 【赤ちゃんソング】こどもに向けた歌。親から子へのラブソング
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【家族のうた】家族の大切さを感じられる感謝ソング
- お母さんの歌。親愛なる母親へ捧げる感動の名曲、おすすめの人気曲
- 【出産の歌】幸せに包まれる感動の誕生ソング
- 子どもにおすすめの感動ソング。心が温まる歌
- 家族のうた人気曲ランキング
- 妊娠の歌。妊娠中に聴きたい感動の名曲
- 父親を歌った名曲。親子で聴きたい父の歌
- 子供におすすめのバラードソング
- 妊娠の応援歌。マタニティソングの名曲
- 両親への感謝を歌った名曲。お父さん、お母さんありがとう!
- 赤ちゃんのかわいい瞬間に使いたいインスタのストーリーで使える曲
【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌(21〜30)
わたしがあなたを選びました諏訪桃子

産婦人科医である先生が、お産の現場でさまざまなお母さんたちの経験を思い、あふれ出た言葉をつづった詩がもととなって作られた絵本『わたしがあなたを選びました』。
この詩にソプラノ歌手であり、母親でもある諏訪桃子さんがメロディーをつけ、やさしいシルキーボイスで歌われています。
赤ちゃんからのメッセージに、涙があふれます。
にじいろ絢香

温かみのある心地よいメロディと力強い歌声が、新しい命の誕生を迎えるような、希望に満ちた瞬間を優しく包み込む楽曲です。
2014年6月に発売された絢香さんのシングルで、NHK連続テレビ小説『花子とアン』の主題歌として書き下ろされました。
誰もが歩んでいく人生の物語、一歩一歩が自分を形作っていく過程、そして未来への希望が描かれた本作は、アコースティックギターを中心とした温もりのある音色とともに、聴く人の心に寄り添います。
結婚式や出産など、人生の新たな一歩を踏み出すシーンで、自分らしく前を向いて歩んでいこうという気持ちになれる、そんな背中を押してくれる楽曲です。
【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌(31〜40)
home木山裕策

4人の男の子の父親でもある木山裕策さんが歌う『home』は、子供の成長と家族の絆を感じさせてくれます。
仕事で失敗した日も、どんなに疲れていても、この曲を口ずさめば、きっと帰り道の足取りが軽くなることでしょう。
ちいさな きみの うた

『ちいさな きみの うた』は、こどもちゃれんじのオリジナルソングで、生まれてきてくれたわが子への感謝と、「一緒に成長しよう、ずっと守っていくよ」という温かいメッセージがつづられた1曲です。
子育てが思うより大変だと感じているお母さんはきっと多いですよね。
この曲はそんな時に聴いてほしい曲。
とてもかわいいメロディに癒やされるので、疲れた時にぜひ聴いてみてくださいね。
お子さんのお誕生日にプレゼントするのもステキだと思います。
ありがとうの輪絢香

大切な人に「ありがとう」を届けよう!という『キットカット』のキャンペーンソングとして制作され、2013年に絢香さん自身が出演した『キットカット』のCMでも使用された楽曲が『ありがとうの輪』です。
歌詞では離れて暮らす母親への感謝の気持ちが歌われており、この歌を聴くと自分のお母さんのことを思い出す人も多いのではないでしょうか。
いつかこの子もこんなふうに思ってくれたらいいな、と思いながら取り組むのも子育ての楽しさですね。
ママの背中入日茜

福井県出身のシンガーソングライター入日茜さんが歌う『ママの背中』には、働くママの広くて大きな愛情を感じます。
「ママと同じお仕事に就きたい!」と、子供が夢を語ってくれたら、親としてこの上ない喜びですね。
母である為に阿部真央

10代の頃からシンガーソングライターとして活躍とした阿部真央さんが、出産してからはじめてリリースした2017年のアルバム『Babe.』に収録された楽曲です。
タイトルのとおり、自身の子供に向けられた母としての思いが語られており、多くの共感を集める話題曲となりました。
アコースティックギターをバックにたんたんと語るような演奏スタイルでありながら、その中に深いやさしさを感じさせるような仕上がりです。