RAG Music家族の歌
素敵な家族の歌
search

【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌

子育てって、なかなか思うようにはいかないですよね。

「毎日怒ってばっかり」「もっと余裕を持って子育てするつもりだったのに」そんなふうに、お子さんの寝顔を見ては後悔しているご両親も多いのではないでしょうか?

この記事では、子育て中のママ・パパに聴いてほしい、子育てをテーマにした楽曲を紹介します。

聴くと泣ける感動ソングから、思わず笑ってしまう子育てあるあるソングまで集めました。

疲れた時に、よければ聴いてみてください。

少しでもママ・パパの心が癒やされますように!

【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌(41〜50)

きみのほっぺYuReeNa

【みんなのうた】きみのほっぺ/YuReeNa(ゆりーな)《ピアノ弾き語り》 / Singing and playing piano
きみのほっぺYuReeNa

2014年にNHK『みんなのうた』で放送された、シンガーソングライターのYuReeNaさんによる楽曲が『きみのほっぺ』です。

歌詞には母が子供を思う気持ちだけでなく、子供からの視線も盛り込まれており、親子がお互いを大切にする姿が伝わってきます。

母になった友人を思う中で生まれたこの曲を聴くと、彼女の歌声とあいまって、やさしい気持ちになれますね。

子供たちの未来へケツメイシ

ケツメイシ「子供たちの未来へ」(2018 in メットライフドーム) Short Ver.
子供たちの未来へケツメイシ

子育てを乗りこえた先に子供たちの華やかな将来が待っていることを感じさせてくれる『子供たちの未来へ』。

R&B調のトラックにのせてやさしいメッセージを届ける音楽グループ・ケツメイシが制作しました。

ストリングスの音色が響く心温まるサウンドに仕上がっています。

子供とめぐり会えたことに感謝できるハートフルなメッセージが詰まった楽曲です。

彼らの爽やかなコーラスワークとともに疲れが吹き飛ぶでしょう。

あなたのイライラしてしまう気持ちに寄りそう温かい楽曲を聴いてみませんか?

やさしさで溢れるようにJUJU

JUJU 『やさしさで溢れるように』
やさしさで溢れるようにJUJU

愛する人への感謝と優しさに満ちあふれたJUJUさんのロック・バラードです。

おなかのなかで育んだ命の大切さを知り、今までとは違った景色が見えるようになった心の機微を優しく包み込むようなメロディが印象的です。

日産「キューブ」のCMソングとしても起用された本作は、2009年2月にリリースされ、オリコン週間ランキングでトップ10入りを果たした意欲作です。

アルバム『What’s Love?』や『BEST STORY 〜Love stories〜』にも収録され、多くのアーティストによってカバーされています。

生まれてきた大切な命への感謝の気持ちをじっくりと味わいたいときに、心に染み入る1曲です。

ゆめのなかでマユミーヌ

マユミーヌ / ゆめのなかで( 「ママのこもりうた」より)
ゆめのなかでマユミーヌ

余裕がなくて、子供に厳しく当たってしまったりすると、とても後悔しますよね。

そんなときは、マユミーヌさんの『ゆめのなかで』を聴いてみてください。

わが子の誕生を心から待ち望んでいた頃の気持ちを思い出せば、明日からまた頑張れるかもしれません。

あなたがくれたもの梨海

「あなたがくれたもの」【泣ける歌】愛する我が子へ~梨海 【公式】
あなたがくれたもの梨海

奄美諸島の徳之島出身のシンガーソングライター、梨海さんによる曲『あなたがくれたもの』は、愛する子供を空に見送ったお母さんの気持ちをつづった楽曲です。

子供を失った心情がつづられた歌詞は、痛切に心に迫ってきます。

子供に先立たれる悲しみは想像もつきませんが、もしもそんなことが起こっても後悔しないぐらい、子供にはたくさんの愛情を注いであげたいですね。

ママ大好き江藤ゆう子

「ママ大好き」育児中のすべてのママへの応援ソング【ママ大好きプロジェクトオリジナル曲】/江藤ゆう子
ママ大好き江藤ゆう子

京都出身の歌手である江藤ゆう子さんは、音楽活動だけでなく0歳児からの音楽教室も開いています。

そんな彼女は子育て応援のための「ママ大好きプロジェクト」も手がけていますが、そのプロジェクトオリジナル曲として作られたのがこの『ママ大好き』です。

赤ちゃんの「大好き」は泣くことでしか表現できません。

子育てに疲れたときは、ぜひこの曲を聴いてみてくださいね。

手紙back number

back number – 「手紙」 Music Video
手紙back number

親が注いでくれた愛情は、巣立って離れて暮らしても、子供の心の真ん中で支えになります。

back numberの『手紙』には、日常のワンシーンにある親からの愛情を大切にする気持ちが伝わります。

こんなふうに思ってもらえたら、親としてはうれしいですね。