幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。
運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。
こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。
みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。
保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。
子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!
幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(131〜140)
ジェスチャーゲーム

レクリエーションゲームとして定番の遊び、ジェスチャーゲームです。
お題が書かれているカードを見た人がそのお題をジェスチャーだけで表現する、見ている人はそれが何なのかを当てる、というゲームです。
ジェスチャーだけでしゃべったりしてはいけません。
大人がジェスチャーをして、子供たちがそれを見て当てる、という遊び方がいいのではないでしょうか?
子供たちがわかりやすいような、特徴のある動物や乗り物などを出題してみましょう。
トントン紙相撲

箱の土俵の端をトントンとたたいて戦う紙相撲。
まずは空き箱を用意して土俵を作ります。
箱の上に土俵になるように紙を貼り、その上にコンパスで円を描きます。
描いた線の上に接着剤を乗せ、その上にタコ糸を置いてそのまま乾かせば土俵のできあがりです。
お相撲さんになるものは紙を2つに折りたたんで切るだけです。
みんながそれぞれ、好きな絵を描いてお相撲さんを作るというのも楽しいポイントですよね。
紙の切り方によっても倒れにくさや強さが変わってくるのでいろいろと試してみましょう。
感触遊び

ぷにぷにとした感触のもの、突いたりつぶしてみたりしてみたいですよね?
食べ物でいうと豆腐やゼリーなど、触りたいという気持ちに駆られてしまいます。
食べ物で遊ぶのはお行儀がわるいのでそれらに見立てたものをゼラチンと食紅で作り、思う存分つぶしたりかき混ぜたりしてみよう!というものです。
固めるのに少し時間はかかりますが作り方はとても簡単、水に食紅と粉のゼラチンを混ぜて冷蔵庫で固めるだけです。
涼し気なゼリーのようなものを作ってみたり、かわいい型抜きで抜いてみたり、思いっきりかき混ぜたりつぶしたりと楽しみ方はいろいろです。
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。
縁日やお祭りでも人気ですよね。
輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。
ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。
的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。
ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。
おわりに
子供たちと一緒に楽しむ遊びの世界は、笑顔と発見に満ちています。
手遊び歌やボディーパーカッション、信号ゲームなど、室内でも屋外でも楽しめる遊びをご紹介しました。
子供たちの年齢や遊ぶ環境に合わせてルールをアレンジすれば、さらに楽しさが広がります。
一緒に遊ぶ中で生まれる歓声や笑顔が、きっと心温まる思い出になりますよ。