幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。
運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。
こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。
みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。
保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。
子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(131〜140)
絵の具を使わない色水遊び

見た目にもカラフルで楽しい色水遊び、普通なら水に絵の具を溶いて色水を作りますが実は絵の具がなくても色水が作れるんです。
100円ショップなどでも購入できるお花紙というものを使って色水を作っていきます。
ペットボトルに水を入れたものを用意して細かくちぎったお花紙をペットボトルに入れていき、しっかりとフタをしめて振ればできあがり!
お花紙は薄くて水に溶けやすい性質なので簡単に色水が作れます。
紙が溶けて少しトロっとした水になるのも遊びやすいです。
いろいろな色を混ぜて楽しみましょう!
魚釣りゲーム

どこにでもあるような廃材などを使って魚釣りゲームをやってみましょう!
子供たちが大好きでたまってしまうガシャポンのあの丸い容器にクリップを付けて中に透明なフィルムを入れ、周りに目や尾びれなどをつけてかわいい魚を作ったり、紙コップでタコを作ったりしてみましょう。
釣りざおは割りばしなどの棒の先にタコ糸をくくりつけ、その先に磁石を付ければできあがり!
大きな魚から小さな魚まで用意してどれだけ釣れるかを競います。
釣りざおの糸の長さによって難易度も変わってくるのでいろいろなバージョンを用意してみましょう。
しっぽとりゲーム

友達に付いたしっぽをとりに行く、大人数で楽しめるゲームです。
タオルやヒモなどをしっぽに見立ててズボンのうしろに垂らした状態で入れます。
チーム分けをし、よーいドンで相手チームのしっぽを取りに行きます。
その時、自分のしっぽを取られないように注意しましょう。
もししっぽを取られたらアウトとなり、ゲームから離れてください。
相手チームのしっぽをたくさん取れたチームの勝ちです。
シール貼り

シールをぺたぺたと貼るシール遊びをしてみましょう!
好きなシールをシールブックと呼ばれるシール貼り専用の本に貼ったり、紙に貼ったりと遊び方は自由。
シール遊びをすることで指先が発達し器用になったり、集中力がアップしたりします。
また、次はこんなふうに貼りたいなどと向上心も生まれますよ!
文房具店だけでなく、100円均一でもたくさんのシールやシールブックが販売されているため、簡単に購入も可能です。
ジェスチャーゲーム

レクリエーションゲームとして定番の遊び、ジェスチャーゲームです。
お題が書かれているカードを見た人がそのお題をジェスチャーだけで表現する、見ている人はそれが何なのかを当てる、というゲームです。
ジェスチャーだけでしゃべったりしてはいけません。
大人がジェスチャーをして、子供たちがそれを見て当てる、という遊び方がいいのではないでしょうか?
子供たちがわかりやすいような、特徴のある動物や乗り物などを出題してみましょう。
トントン紙相撲

箱の土俵の端をトントンとたたいて戦う紙相撲。
まずは空き箱を用意して土俵を作ります。
箱の上に土俵になるように紙を貼り、その上にコンパスで円を描きます。
描いた線の上に接着剤を乗せ、その上にタコ糸を置いてそのまま乾かせば土俵のできあがりです。
お相撲さんになるものは紙を2つに折りたたんで切るだけです。
みんながそれぞれ、好きな絵を描いてお相撲さんを作るというのも楽しいポイントですよね。
紙の切り方によっても倒れにくさや強さが変わってくるのでいろいろと試してみましょう。
感触遊び

ぷにぷにとした感触のもの、突いたりつぶしてみたりしてみたいですよね?
食べ物でいうと豆腐やゼリーなど、触りたいという気持ちに駆られてしまいます。
食べ物で遊ぶのはお行儀がわるいのでそれらに見立てたものをゼラチンと食紅で作り、思う存分つぶしたりかき混ぜたりしてみよう!というものです。
固めるのに少し時間はかかりますが作り方はとても簡単、水に食紅と粉のゼラチンを混ぜて冷蔵庫で固めるだけです。
涼し気なゼリーのようなものを作ってみたり、かわいい型抜きで抜いてみたり、思いっきりかき混ぜたりつぶしたりと楽しみ方はいろいろです。






