RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集

遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。

運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。

こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。

みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。

保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。

子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!

幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(91〜100)

玉はこびゲーム

【室内あそび】【玉運び】室内あそび紹介! パート2
玉はこびゲーム

お玉の上にピンポン玉や小さなボールを乗せて、落とさないように持ち運ぶゲームです。

スタートからゴールまでにカーブがあったり障害物があったりするとより一層難しくなって楽しいですね。

ボールの大きさでも難易度が変わってくるので、大きめのボールなら小さいお子さんでも楽しめますよ。

風船バトミントン

暑い日は室内遊び!風船バトミントンをしよう♪
風船バトミントン

室内でもできる遊び、風船バドミントン。

二人からでも遊べますし、人数が増えても楽しめます。

ラケットも紙皿に割りばしをつけて作ります。

そのままでもいいのですがラケットになる紙皿の部分に子供たちに絵を描いてもらい、オリジナルのラケットにするとより一層盛り上がります。

あとは風船をふくらませば遊べます。

風船は当たっても痛くないですし安全ですよね。

ふわふわとした動きも小さなお子さんにも遊びやすいです。

家にあるものですぐにできて楽しめる遊びです。

幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(101〜110)

動物神経衰弱

【室内ゲーム】子どもと作って楽しもう☆責任実習でも使えます!!
動物神経衰弱

トランプの神経衰弱は大人から子供までによく知られた遊びですが、幼児さんにはちょっと難しいかもしれませんよね。

そんな小さい子供たちにもオススメなのがこちらの「動物神経衰弱」です。

小さい子供が知っていそうな動物を何種類か選び。

そのイラストの絵合わせで神経衰弱をおこないます。

みんなで塗り絵をして絵を仕上げてもいいですね。

テープ・ふせんでお絵かき

【おうち保育】親子で楽しむ室内遊び~テープ・ふせんでお絵かき♪~(子どもが喜ぶ保育園あそび)
テープ・ふせんでお絵かき

壁にシールを貼ったりお絵かきをすると怒られてしまいますが、こちらなら大丈夫。

マスキングテープやふせんを使って壁にお絵かきをしてみましょう。

マスキングテープやふせんなら粘着力が弱く、壁に貼っても簡単にはがせるので安心してお絵かきができます。

お絵かきをしたものを舞台にしてふせんに人物を描いてお話遊びをしても喜びそうです。

えんとつ風船飛ばしゲーム

【100均の材料で!】風船飛ばしゲーム3選🎈 #short
えんとつ風船飛ばしゲーム

ふわふわと動く風船は、当たっても痛くなく、小さなお子さまにぴったりの遊び道具ですよね。

こちらでは、うちわであおいで風船を飛ばす遊びを紹介します。

まず、100均で買えるプランタースタンドにひもをくくり、A3サイズのPPシートを巻いて立て、筒を作ります。

そこへ風船を詰めこむと、道具はできあがり。

「せーの」で一斉に下からうちわであおぎ、風船を飛ばして遊びます。

「誰が一番たくさん取り出せるかな」と、ゲーム感覚で楽しんでくださいね。

かくれんぼ

【おうちかくれんぼ】5歳児とガチでやったら最後に大変なことに?!狭いお家でも親子で意外と楽しめる♪ hide and seek
かくれんぼ

おうちの中に隠れた家族や友達を探して遊ぶかくれんぼ。

誰にも見つからない場所に隠れたり、隠れた人を探す中で考える力を育てられます。

「1から10を数えるあいだに隠れる」などのルールを決めて、オニと隠れる人に分かれましょう。

数を数えたら、オニは家の中に隠れた人を探します。

制限時間を設定したり、難しいときにヒントを与えるなどのルールを加えるのもいいでしょう。

見つける側も隠れる側もドキドキ感が楽しめますよ!

リズム遊び

さくらさくらんぼのリズム遊び年長リズム 職員研修③ 7月2日2021年
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!

手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。

演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。

ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。

保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。

リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。