幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。
運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。
こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。
みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。
保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。
子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(41〜50)
ルーレット

紙皿でつくる!
ルーレットのアイデアをご紹介します。
ルーレットとすごろくを作って、ミニゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは紙皿、ペットボトルキャップ、画用紙、折り紙、紙コップ、丸シール、ペン、テープ、ハサミ、のりなどです。
好きな色の画用紙や折り紙を使ってカラフルに仕上げられるので、ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
年長クラスの子供たちや幼児クラスの子供たちと一緒に完成させるのもおもしろそうですよ!
じゃんけん電車

「じゃんけん電車」という歌に合わせてどんどん長い電車を作っていくゲームです。
じゃんけん電車の歌が流れているあいだは、電車のような動きをして周りを走ります。
音楽が終わったら目の前にいる人とじゃんけんをし、勝った人は先頭、負けた人は勝った人のうしろにつきます。
このような形を何度も繰り返し、最後には長い電車が完成します!
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!
反応ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。
カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。
先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。
この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。
先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。
キャッチ

隣にいる人の指をキャッチしたりされたりする「指キャッチゲーム」です。
円になって並び、右手は人差し指を出し、左手は筒を作ります。
右手の人差し指を隣の人が作った左手の筒に入れます。
幼稚園の先生やゲームに参加していない周りの誰かの「キャッチ」のかけ声で右手の人差し指は素早く隣の人の筒から抜いてください。
それと同時に、左手で作った筒の中にある隣の人の人差し指を逃がさないようにキャッチします。
うまく逃げ切れたり、隣の人の指をキャッチできれば成功です!
おしり歩き競争

おしりで歩いて競争しましょう!
足の力を使わず、座った形でおしりを動かして進みます。
足で地面を蹴ると簡単ですが、足は使わずおしりの力だけで頑張りましょう!
足の速い遅いは関係ありません。
誰が一番にゴールできるか予測不可能。
ちなみにこの動き、普段なかなか使わないインナーマッスルを使うので、ダイエット効果もあるそうです。
フルーツバスケット

レクリエーションゲームとして定番のフルーツバスケット。
工夫次第では小さなお子さんから大人まで一緒に遊べますよね。
スタンダードな遊び方としてはフルーツの名前で組分けをして、呼ばれたフルーツの人は他の空いている席に移動するというもの。
フルーツの名前だけではなく動物の名前や子供たちが大好きなアニメやキャラクターの名前にしても盛り上がりそうですよね。
「フルーツバスケット」と号令がかかれば全員が移動する、なぜかとても盛り上がるんですよね(笑)。
震源地ゲーム

震源地と聴くと少しドキッとしてしまうかもしれませんが、これも安全で簡単なゲームです。
まず鬼を1人決め、それ以外の人は子になります。
子になった人たちは鬼にばれないように震源地となる一人を決めます。
決まったら子は円になり鬼を囲んでくだささい。
震源地となった子は鬼に誰が震源地かバレないように手や足を使って動き、それを周りの子はマネしましょう。
動きの発生源となっている震源地の子を鬼が見つけられたら鬼の勝ちです!






