RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集

遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。

運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。

こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。

みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。

保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。

子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!

幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(21〜30)

楽しい知育ゲーム

https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7254149835400416514

トイレットペーパーの芯に、子供たちの好きな食べ物の形に切ったカラフルなダンボールパーツを、箸や手でそっと積み重ねていくシンプルな室内ゲームです。

力加減も必要なので、手先の器用さや集中力、色や形の認識力も育めます。

素材は身近なものでOK!

失敗しても楽しいので、遊びながら自然に協力や達成感も味わえますよ。

障害のある子供もない子供も一緒に楽しめ、工夫次第で難易度調整も可能。

大人も一緒に夢中になれる、優しい手作りの遊びです。

集団療育宝探し

https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7513775675971489042

部屋の中に隠されたお宝を探す遊び。

子供たちは集中力や観察力を自然に高めながら、子供たちの発達に合わせて、チーム戦にしてみれば友だちと協力することで、コミュニケーション力も育まれますよ。

宝物を見つけた時の達成感が自信につながり、自己肯定感がアップ!

準備は手軽で天候に左右されないため、すぐに実践できるのもポイントです。

子供も大人も一緒に楽しめるので、子供たちの笑顔があふれる時間を作るのにぴったりの遊びですよ。

風船のおきあがりこぼしゲーム

@soramame.sensei

風船でおきあがりこぼしを作ってゲームをしよう!😊 お友だちと!家族と! 雨の日☔でもできる室内ゲーム✨️ #児童発達支援#放課後デイサービス#そらまめキッズ#おうち時間#室内遊び#親子の時間#手作りおもちゃ#子ども#療育#ゲーム

♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

まず、風船におもりを付けて、倒してもすぐ起き上がる風船を作ります。

フラフープなどの3×3のマスを床に作って、縦、横、斜めをそろえられたら勝ちです!

この遊びは、運動機能の向上や目や手のバランス感覚、力加減を学ぶのに効果的!

子供たちはきっと夢中になるはずです。

手軽に準備ができて、室内でも安全に楽しめるので、大人も一緒に盛り上がれますよ。

遊びながら成長を促せるのでぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。

みんな大好き音楽あそび

【放課後等デイサービス】みんな大好き音楽あそび🎶
みんな大好き音楽あそび

オリジナル音楽に合わせて、子供たちが既存の楽器や手作り楽器で音楽のあそびをするアイデアはいかがでしょうか。

鈴やマラカス、太鼓など自由な音を鳴らしながら、自然にリズムに乗って笑顔があふれますよ。

音楽が苦手でも大丈夫!

一人ひとりが主役になれる時間です。

表現力やコミュニケーション力も育まれます。

大人も一緒に楽しめるプログラムとしても楽しめますよ。

手軽に取り入れられて、毎日の活動がもっと楽しめるのでぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。

カップのリズム遊び

【放課後等デイサービス】『夜に駆ける』にあわせてカップスしてみた【リズム遊び】
カップのリズム遊び

YOASOBIの人気曲『夜に駆ける』に合わせて、子供たちがコップで「カップス」という音楽のあそびを楽しむアイデアです。

手をたたいて、カップをトントン、トンと机に置いて、くるっと回す!

放課後デイサービスに笑顔とリズムがあふれる楽しい時間です。

動きはシンプルなのに、音と手拍子がそろうと一体感バッチリ。

障害のある子も、自分のペースで参加OK!

工夫しだいでどんな子も楽しめます。

見ている大人もワクワクして、つい一緒にやってみたくなるはず。

道具は紙コップやビニールコップだけ、すぐに取り入れられるのでぜひ取り入れてみてくださいね!

養生テープのおもちゃ

【 おうちあそび 】10秒で出来る手作りおもちゃ❗️養生テープだけで出来るおもちゃが保育園に革命を起こした。園長と保育士ママが紹介
養生テープのおもちゃ

養生テープを壁に横向きに2〜3本貼り、真ん中を少しだけあけてトンネル状にします。

その上からボールやお手玉などを落としていくシンプルなゲーム。

手の力加減や狙う力、集中力を楽しく育めます。

下に箱を用意したり、養生テープの緩み具合も子供たちの発達に合わせて調整できるのがポイントです。

障害のある子も、自分のペースで成功体験ができるので子供の自信にもつながります。

身近な道具で簡単に始められ、子供たちから自然に笑顔が生まれますよ!

カードめくり競争

【室内あそび】【紅白カードめくり】室内あそび紹介! パート1
カードめくり競争

体育館や教室など、室内で体を動かせる遊び、紅白カードゲームをご紹介します。

床に裏表で色が違う、赤と白の2色にわかれているカードを置きます。

赤チームと白チームにわかれて、スタートの合図とともに床に散らばっているカードを自分のチームカラーのほうにひっくり返していきます。

ひっくり返されてしまったカードもすばやく自分のチームカラーに戻していきましょう。

また参加する人数にもよりますが、カードの数が多いほど盛り上がりますよ。

制限時間を決めてやってみましょう!