幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
遊びやゲームは、子供たちの心も体も元気にしてくれます。
運動や考える力、想像する力、そして友達と仲良くする力も育ててくれますよ。
こちらでは、幼児が楽しめる遊びやゲームを集めました。
みんなで遊べるものや、昔からある遊び、つくりごっこや感触を楽しむ遊びなど、いろいろな種類があります。
保育園や幼稚園で人気の遊びや、おうちでも簡単にできる遊びがいっぱいです。
子供たちの年齢や成長に合わせて、楽しい遊びを見つけて、一緒に楽しんでみてくださいね!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
 - 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
 - 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
 - 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
 - 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
 - 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
 - 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
 - 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
 - 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
 - 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
 - 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
 - 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
 
幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集(111〜120)
リトミック

音楽に触れ合いながら、子供たちの身体能力、知覚、感覚などあらゆる基礎能力の発達を促進する教育がリトミックです。
ピアノのリズムに合わせて、ハイハイしたり、歩いたり、寝転がったり、子供たちの年齢に合わせて体をめいっぱい使って遊びましょう!
雨の日が続いて気分が落ち込みがちなお子さんのストレス発散にもなるのではないでしょうか。
子供たちが好きな童謡やアニメの音楽を取り入れたり、絵本の中の体操をリズムに合わせておこなうなどアレンジを加えてもいいですね!
伝言ゲーム

レクリエーションの定番でもある伝言ゲーム。
一列に並び一番端に座る子がスタート、他の子には聞こえないようにお題となるワードを伝えます。
順番に横へ、耳打ちをして他の誰にも聞こえないように、そしてまた次の人へ……と回していき、最後までちゃんと伝わっているのかな?というのを楽しむゲーム。
ヒソヒソと耳打ちをする、小声での伝わりにくさもあり、きちんと伝わらないことが多いのですがそこがまた楽しく、笑いが生まれ盛り上がります。
写真当てクイズ

みんなに幼少期の写真を持ってきてもらって、写真当てクイズを楽しんでみませんか?
変わっていない子もいると思いますが、幼少期とは全然顔が違う子もいるでしょう。
幼少期がちょっと恥ずかしいと思う時は、赤ちゃん時代の写真でも良いですね。
難易度は上がりますが、逆におもしろいかもしれません。
選択肢を作ってみるのも良いのでしょう。
赤ちゃん時代の写真から本人を当てられたらすごい!
目元や笑顔の印象からぜひ考えてみてくださいね。
手遊び「あたまかたひざポン」

イギリス民謡に合わせて遊ぶ『あたまかたひざポン』をご紹介します!
こちらは歌に合わせて、手で体のいろいろなところを触っていきます。
乳児クラスの子ならご両親との触れ合い遊びとして楽しめますし、幼児さんならリズムに乗ってどんどん違う場所に手を移動させるのが楽しいですよ。
明るくリズミカルな歌なので、入園式の出し物としておこなえば、その場がパッと明るく華やかになりそうです。
みんなで歌って遊んで楽しんでくださいね!
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれる春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とても簡単でかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで、少しその緊張が和らぐのではないでしょうか。
またこの歌で、幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。
粘土遊び

感触遊びの定番「粘土遊び」をしてみましょう。
3歳児さんだと口に入れる子は少ないと思いますが、小麦粘土を使うのが安全でしょう。
小麦粘土は、小麦粉、水、サラダ油、塩を混ぜるだけで簡単に作れますよ。
遊びに入る前に、使う粘土を見せて、「どんな感触かな?」「どんな匂いがする?」と聞いてみてください。
それを使って何を作ろうか、きっとワクワクしてくれるはず!
丸めたり、伸ばしたり、たたいて平べったくしたり。
子供たちの豊かな想像力をいかして、いろいろなものを作ってみてくださいね!
風船的当てゲーム

風船を的にした、風船的当てゲームはいかがでしょうか。
膨らませた風船をいくつか用意して、壁に貼っておきます。
風船に当てるボールは、ボールではなく、丸めた新聞紙などがオススメです。
子供たちには、そのボールを使って、風船にどんどん当ててもらいましょう!
風船に数字を書いて点数制にしたり、風船にいろんな絵を描いて指定した絵が描かれている風船に向かってボールを投げてもらったり、とさまざまなルールをつけて遊んでみてくださいね。






