子供番組の歌は、子供と一緒に楽しめる最高のエンターテインメントですよね!
こちらでは、子供番組で人気の歌をご紹介します。
定番のものから新しいものまで、子供たちが大好きなキャラクターやカラフルなアニメーションがいろいろありますよ。
ダンスをしたり、振り付けをまねして楽しんでみてくださいね。
オリジナルダンスを作ってみるのもオススメです。
お気に入りの歌を見つけて、ぜひ子供たちと一緒に、ステキな音楽の世界を楽しんでみてください!
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 子供の歌ランキング【2025】
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲
- 4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- 子供の歌・カラオケランキング【2025】
人気曲にあわせて歌って踊っちゃおう!子供番組で人気のオススメの歌(1〜10)
ぴ〜ぴ〜ぱお!木村カエラ

NHK Eテレで放送中のアニメ『はなかっぱ』の新オープニングテーマを木村カエラさんが担当。
幸せがいっぱいの楽しい世界が広がる本作は、ハナハナランドで繰り広げられる子供たちの物語を、ワクワクするようなメロディと心温まる歌詞で表現しています。
子供の頃に作った思い出のメロディを取り入れるなど、木村カエラさんの音楽への思いが詰まった一曲です。
2024年11月から放送されているアニメ『はなかっぱ』の新オープニングテーマとして親しまれ、木村カエラさん20周年を記念したアルバム『KAELA KIMURA 20th ANNIVERSARY SPECIAL BOX』にも収録予定。
保育園や幼稚園での朝の会や、子供たちと一緒に歌って踊る時間にぴったりですよ。
勇気100%

長年に渡って子供たちの放課後の楽しみになってきたアニメ『忍たま乱太郎』の不動のテーマソングです。
あの頃聴いた曲が子供の世代にも受け継がれているなんてとても素晴らしいですね。
この曲の歌詞の意味がわかるようになった時、少し大人に成長している、そんな1曲です。
アンパンマンのマーチドリーミング

言わずと知れた国民的子供向けアニメ『それいけ!アンパンマン』のオープニングテーマです。
わかりやすいメロディと歌詞で子供たちにも安心して聴かせられる1曲でありながら、「何のために生まれて 何をして生きるのか」など大人が聴いても考えさせられるような深い曲です。
ミーチャッタ・ダンス

子供のワクワク感が高まり体を動かしていることに喜びを感じられる『ミーチャッタ・ダンス』を紹介します。
日常のふとした場面で「なに見てるの?」と声をかけられます。
「ミーチャッタミーチャッタ」と繰り返しながら軽快なリズムに合わせて体を動かしていきましょう。
動きもかわいらしくシンプルで覚えやすいため、小さい子供から楽しめますよ。
最後に「結構なお手前でした」とあいさつする場面ではお辞儀する姿がかわいらしく思わずほほ笑んでしまうかもしれませんね。
おさるのジョージ岩崎良美

ジャズのような曲の出だしに「あれ?」と戸惑うかもしれませんが、歌がはじまれば楽しいアニメソング。
子供の洋楽っぽいんですよね。
自然に体でリズムをとってしまうメロディはリトミックの曲としても重宝するかも。
ワクワクドキドキの冒険を探して出かけようという歌詞も子供心をくすぐります。
おどるポンポコリンももいろクローバーZ

もはや国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』のオープニングソングです。
アーティストを替えて放映当初から歌い継がれています。
Bメロにはパンパンと手を打つカ所がありますし、有名なサビは笛を吹いている振り付けをあて遊ぶこともできます。
子供のイベントなどで「簡単な出し物がほしいな」と思う時に大役立ちの1曲です。
But ノーラヴRainy。

大人も子供も楽しめる元気な曲をご紹介します!
Rainy。
さんのエネルギッシュなダンスナンバーで、明るいメロディと一緒に大きな決意を持って自分の道を切り開いていく若者の姿に、温かな気持ちが込められています。
2025年1月にシングルとしてリリースされ、テレビアニメ『名探偵コナン』のオープニングテーマとして起用されました。
本作は、ダンスパフォーマンスとともに楽しめる曲なので、親子で一緒に踊って表現してみるのはいかがでしょうか。
子供たちと一緒に、若者の夢と希望が詰まったステキな音楽の世界を体験してみてください。