小さな手でも楽しく作れるクリスマスの製作を探している方も多いはず。
そこでこちらでは、1歳児さんにピッタリな製作のアイディアを紹介します。
身近な素材で作れるツリーやサンタクロース、オーナメントなど、クリスマスを彩る楽しい作品がいっぱい。
手先を使って感触を楽しみながら、子供たちの想像力も広がります。
シンプルな手順でできるものばかりなので、子供たちと一緒にワクワクしながら取り組んでみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】1歳児にオススメ!クリスマスケーキの製作アイデア
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 0歳児が楽しめる!かわいいクリスマス製作のアイデア集
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 1歳児にオススメの手作りクリスマスプレゼント
- 保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
1歳児が楽しめる!かわいいクリスマス製作のアイデア集(1〜10)
シルエットがかわいいオーナメント

1歳児さんでも作れるクリスマスオーナメントの作り方を紹介します!
材料は、クッキングシート、OPPテープ3枚、花紙、木工用接着剤、ダンボール、黒の画用紙で作った雪だるま、ライトです。
作り方は、まずクッキングシートを四角形に切ります。
その上にOPPテープを貼ります。
次に好きな色の花紙をちぎりましょう。
OPPテープをはがしたら、その上にちぎった花紙を貼っていきます。
四角形に合わせて、ダンボールをハサミで切って枠を作り木工用接着剤で貼ります。
最後に雪だるまを貼りましょう。
後ろからライトを当てればシルエットがかわいいクリスマスオーナメントの完成です。
ダンボールは大人が切ってあげてくださいね。
どんぐりを使ってつくるクリスマスツリー

1歳児さんが楽しく取り組める、どんぐりを使って作るツリーの作り方をご紹介します!
材料は色画用紙、どんぐり、好きな色の絵の具です。
はじめに画用紙をツリーの形に切ったものを用意しておいてくださいね。
切ったツリーは箱の中に入れておきましょう。
次に絵の具の中にどんぐりを入れます。
箱を傾けてどんぐりを転がし、ツリーに色をつけましょう。
ツリーを乾かしたら完成です!
画用紙の色を変えて楽しんでみてくださいね。
どんぐりがない時は、ビー玉でも代用できますよ。
どんぐりやビー玉の扱いは、十分気を付けてくださいね。
ふりふりカラーボトル

1歳児さんでも簡単に作れるカラーボトルの作り方を紹介します!
材料は、乳酸菌飲料のペットボトル、絵の具、セロハンテープ、クリスマス柄の折り紙、輪ゴム、両面テープ、リボンです。
作り方は、まずボトルに水をいれます。
ボトルキャップに好きな色の絵の具を入れましょう。
キャップをしめたら、周りをセロハンテープで貼ります。
キャップの上から折り紙をかぶせ、輪ゴムで止めます。
リボンに両面テープをつけて貼ったら完成!
シャカシャカふると水に色がついて楽しいですよ。
1歳児さんには難しいところもあるので、好きな絵の具や折り紙を選んでもらったり、ふって楽しんでもらうのがオススメです。
クリスマスツリーのひも通しNEW!

ひも通しを楽しみながら作れる、クリスマスツリーの制作アイデアです。
事前準備として、クリスマスツリー、オーナメントを画用紙から切り出し作っておきましょう。
また、どちらにもモールを通すので、パンチで穴を空けておいてくださいね。
まず、モーツの片側をツリーに通し、抜けないように固定します。
ここから子供たちに、好きなオーナメントを選んでモールに通してもらいますよ。
いくつか通せたら、反対側のモールも固定してできあがり。
いろいろなモチーフでオーナメントを用意して、ステキなクリスマスツリーに仕上げてくださいね。
タンポでぽんぽん!クリスマスツリーNEW!
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7445125954743110919スタンプでぽんぽん色を乗せていく、クリスマスツリーの制作アイデアです。
クリスマスツリーの型紙、スタンプ、絵の具、画用紙を用意してください。
まず、土台となる紙にツリーの型紙を固定して、子供たちにスタンプしてもらいましょう。
絵の具の色は基本緑ですが、白も少しだけ使うと雪をかぶったツリーが表現できそうですね。
スタンプが終わったら型紙を外し、画用紙で作った幹を貼れば完成です。
絵の具が乾いてから、シールでオーナメントを飾り付けるのも楽しいかもしれません。
おひげがふわふわサンタさん
@asmrtttd クリスマス🎅サンタの製作案🎄 #保育士#12月製作#保育士あるある#保育士の日常#保育士の休日
♬ Christmas standard song – 3KTrack
クリスマスはサンタクロースがプレゼントを配ったり大活躍しますよね。
こちらの制作はクリスマの時期にぴったりな、お花紙を使ったサンタクロースの制作になっております。
作り方もとってもシンプルで、画用紙でサンタクロースの顔の土台を作ったら、ひげの部分はお花紙を子供達にクシャクシャと丸めてもらい、貼っていきましょう。
目や鼻を丸シールを使って貼るのもオススメですよ。
ひげの形や量などを変えると、それぞれオリジナルのサンタクロースが完成しますよ。
周りにクリスマスのデコレーションをしてもかわいいですね。
ふわふわの雪だるま
@hoiku.labo 【12月の壁面に♪】お花紙で作るふわふわ雪だるま❄️⛄️#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#画用紙#お花紙#紙皿製作#雪だるま
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
雪が降ると外で雪遊びや雪だるまなどを作って、子供たちは元気に遊びますよね。
こちらの制作は、身近な紙皿を使って雪だるまを作る制作です。
紙皿の真ん中をくり抜き、周りにクシャクシャに丸めたお花紙を貼っていきましょう。
お花紙は2~3色使うのがオススメですよ。
最後に雪だるまの顔をクレヨンで描いて完成です。
クレヨンが難しいお子さんは、丸シールなどを使うのもオススメです。
ぜひ冬にぴったりな雪だるまを作ってみてくださいね。







