RAG MusicLoveSong
素敵なラブソング
search

【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介

歌詞のない曲が大半を占めるクラシック。

実はそんなクラシック音楽にも、恋愛をテーマにした曲が多くあります。

すでに知っている曲でも、作曲家の意図や背景を知ることで聴こえ方が大きく変わるので、ぜひこの機会にクラシックの恋愛ソングを聴いてみてください。

さまざまな愛の形を表現している作品たちは、時代をこえても今を生きる私たちになにか伝わるものがあるかもしれません。

歌詞がある恋愛ソングもよいですが、メロディや響きだけで表現しているクラシック音楽のよさも伝わりましたら幸いです。

【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介(1〜10)

バレエ音楽「ロミオとジュリエット」Sergei Prokofiev

あの有名な恋愛物語のバレエ曲です。

ソ連国内で芸術のチェックが厳しくなり、バレエの初演はなかなか実現することができませんでした。

そこで「せめて音楽だけでも発表したい」と作られたのがこの曲です。

音楽を聴いているだけでも、ロミオとジュリエットの恋愛の情景が浮かんでくるようですね。

管弦楽組曲第3番より「アリア」J.S.Bach

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String”
管弦楽組曲第3番より「アリア」J.S.Bach

G線上のアリアとして広く知られています。

結婚式でも使われており、ヴァイオリンが奏でる旋律がとにかく美しいです。

弦楽器がしっとりと歌い上げています。

情熱的に熱く燃え上がる恋愛というよりは、おだやかで落ち着いた大人の恋愛という印象を持ちます。

愛の喜びFritz Kreisler

軽快なピアノと爽やかなメロディが印象的な本作。

フリッツ・クライスラーが妻のハリエットとの出会いと結婚後に作曲したと言われており、愛の喜びを表現しています。

ウィーンの雰囲気漂うワルツのリズムにのせて、ヴァイオリンが美しく奏でる6度と3度の音程が特徴的。

1910年5月にニューヨークで初録音され、その後も何度か録音されています。

クライスラーの演奏スタイルである広範なテンポやビブラートの使用が、曲の魅力をさらに引き立てています。

ロマンチックな気分を味わいたい人にオススメの1曲ですよ。

【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介(11〜20)

歌曲集「詩人の恋」作品48より「美しい五月に」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが1840年に作曲した歌曲集『詩人の恋』の冒頭を飾る名曲。

ハイネの詩に基づくこの曲は、美しい五月の情景と恋心の芽生えを絶妙に表現しています。

ピアノの分散和音が、恋の喜びと不安が混ざり合った繊細な感情を見事に描き出しています。

シューマンの歌曲はクララとの結婚を控えた年に多く書かれており、クララとの恋愛が大きく反映されていることでしょう。

彼の感情豊かな音楽性が存分に発揮された本作。

恋愛を始めたばかりの方や、春の訪れを感じたい方にオススメです。

クラシックの世界に触れてみたい方にも、ぜひ聴いていただきたい珠玉の1曲です。

オペラ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」Gaetano Donizetti

ドニゼッティ 《愛の妙薬》 「人知れぬ涙」 ルイジ・アルヴァ
オペラ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」Gaetano Donizetti

村娘のアディーナが涙する様子を見て、純情な青年ネモリーノが彼女の自分への愛情を確信して歌いあげるアリアです。

愛する人が自分に好意を寄せているとわかったときの「もう他には何にも望まない」という純粋な気持ちが表現されています。

舞踏への勧誘Carl Maria von Weber

ウェーバー 舞踏への勧誘 変ニ長調 (Piano : Artur Schnabel)
舞踏への勧誘Carl Maria von Weber

華やかなワルツのリズムが印象的なこの楽曲は、カール・マリア・フォン・ウェーバーが結婚記念日に妻に捧げたピアノ独奏曲です。

舞踏会での男女の出会いから別れまでを音楽で表現した物語性豊かな作品で、ロマン派音楽の代表作として知られています。

ピアノソロ版だけでなく、ベルリオーズによる管弦楽編曲版も有名で、1841年にパリ・オペラ座での『魔弾の射手』上演時に使用されました。

軽快なリズムと繊細な感情表現が魅力的な本作は、クラシック音楽に馴染みのない方にもオススメです。

6つの小品 Op.118-2 間奏曲 イ長調Johannes Brahms

優しさと深い感情が織り込まれたピアノの小品。

1893年に完成されたこの曲は、ブラームスの晩年の作品で、シューマンの妻であり親友のクララ・シューマンへの特別な思いが込められています。

穏やかな旋律の中に、静かな情熱や郷愁が潜んでおり、聴く人の心に深く響きます。

技巧的な派手さはありませんが、音楽的な内面の深さを探求する傾向が強く、演奏者には高度な表現力が求められます。

恋愛や人生の諦念について静かに考えたいとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。