【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介
歌詞のない曲が大半を占めるクラシック。
実はそんなクラシック音楽にも、恋愛をテーマにした曲が多くあります。
すでに知っている曲でも、作曲家の意図や背景を知ることで聴こえ方が大きく変わるので、ぜひこの機会にクラシックの恋愛ソングを聴いてみてください。
さまざまな愛の形を表現している作品たちは、時代をこえても今を生きる私たちになにか伝わるものがあるかもしれません。
歌詞がある恋愛ソングもよいですが、メロディや響きだけで表現しているクラシック音楽のよさも伝わりましたら幸いです。
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- 両思い、片思い、家族愛……愛情を歌った名曲
- 恋人や好きな人に贈る歌。彼氏・彼女を一途に想うラブソング
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【不倫の歌】叶わない恋を歌った禁断の不倫ソング
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 聴けば恋愛がしたくなる!Z世代におすすめしたいラブソングの名曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 女性におすすめのクラシックの名曲
- 【恋愛ソング】素直になれない恋心を歌った名曲・最新曲を一挙紹介
- 夏に聴きたいクラシック|涼しげ&爽やかな名曲をピックアップ
【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介(11〜20)
愛の悲しみFritz Kreisler

感動的な旋律が聴く人の心を揺さぶる名曲。
優雅でありながら哀愁を帯びたメロディが印象的で、「愛の喪失」や「未練」といったテーマが込められています。
1905年に作曲され、ウィーン風のレントラーを基調にした3拍子の曲調が特徴的。
クライスラーの繊細な感性が光る本作は、後にラフマニノフによってピアノ独奏版にも編曲されました。
シンプルな構成でありながら、演奏者の感情表現次第で深い共感を呼び起こす魅力があります。
恋に悩む人はもちろん、人生の喜びや悲しみに共感したい方にもオススメです。
愛の夢 第3番Franz Liszt

ロマン派音楽の巨匠フランツ・リストが紡ぎ出した美しい作品。
その旋律は、愛の喜びと切なさを巧みに表現しています。
1845年に歌曲として生まれ、1850年にピアノ独奏版として編曲されました。
家族や友人への愛を主題に、リストの個人的な恋愛体験も反映されています。
現在では結婚式のBGMや余興でも演奏される機会が多く、愛する人との時間を大切にしたい、そんな気持ちにさせてくれる1曲です。
ぜひ心に響く音色に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
ピアノソナタ 第24番 嬰ヘ長調 作品78「テレーゼ」Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが思いを寄せていた女性に捧げた『ピアノソナタ第24番』。
2楽章からなるこの作品は、彼の恋心を音楽で表現したかのような、繊細で優美な響きが特徴です。
ピアノの弟子であった伯爵令嬢テレーゼ・フォン・ブルンスヴィックに献呈されたことから、別名「テレーゼ」とも呼ばれています。
第1楽章は温かな序奏とゆったりとした主題が特徴的。
第2楽章は軽快で生き生きとした雰囲気です。
1809年に作曲され、ベートーヴェン自身も気に入っていたそう。
ピアノの音色にのせて、ロマンチックな気分に浸ってみてはいかがでしょうか。
ワルツ第9番 Op.69-1「別れのワルツ」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが婚約者との別れを思い、1835年に作曲したピアノ独奏曲。
ゆったりとしたワルツのリズムにのせて、抒情的な旋律が繊細に紡がれていきます。
思いを抑えきれない感情が、まるで小川のように流れ出すかのよう。
中間部では軽快な雰囲気も差し込みますが、再び切ない主題が戻ってきます。
本作は、ショパンの死後1855年に友人によって出版されました。
映画『愛の記念に』でも使用され、人々の心に深く響く名曲となっています。
大切な人との別れを経験した方に、ぜひ聴いていただきたい1曲です。
歌曲集「3つの歌」作品7より第1曲「夢のあとに」Gabriel Fauré

フランスを代表する作曲家ガブリエル・フォーレが若い頃に作曲した本作。
夢の中で愛する人と過ごした幻想的な世界から、現実に引き戻される悲しみを描いています。
優美な旋律と繊細な感情表現が特徴的。
ピアノ伴奏による歌曲として書かれましたが、チェロやヴァイオリンの編曲版も広く演奏されています。
映画やドラマの音楽としても使用され、多くの方から愛されています。
フォーレの才能が遺憾なく発揮されたこの名作は、夢と現実の狭間で揺れる心情を感じたい方にオススメですよ。
巡礼の年 第1年「スイス」Franz Liszt

許されない人妻との恋愛をしたリストは、その女性を連れてスイスへ逃避行をしました。
本作は、その思い出として各地で作った作品集です。
1. 『ウィリアム・テルの聖堂』/2. 『ヴァレンシュタットの湖で』/3. 『パストラール』/4. 『泉のほとりで』/5. 『嵐』/6.『 オーベルマンの谷』の全6曲で構成されています。
【クラシック】恋愛にまつわる名曲をご紹介(21〜30)
カノンJohann Pachelbel

みんなから祝福されまさに幸せ絶頂という時に聴きたい曲です。
明るい曲ではあるが派手ではありません。
幸せをぎゅっと噛みしめるような時に聴きたい1曲です。
結婚式にもよく使用されています。
これからずっと幸せで豊かな人生を約束されたかのような安心した気持ちでいられます。