甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
ギターと聞くとアコースティックギターやエレキギターを思い浮かべる方が多いと思いますが、クラシック音楽が現代音楽の礎であるように、弦楽器を語るうえでもクラシックギターは欠かせません。
とはいえ、何から聴けばわからないという方のために、ゆったりしっとりとしたものから超絶技巧曲まで、世界中で親しまれている名曲を集めました。
クラシックギターの持つ甘く柔らかい音色と重厚な響きを、ぜひ楽しんで聴いてみてください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ギター】世界の有名クラシックギタリスト。おすすめのギタリスト
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選(41〜50)
はちすずめJulio Salvador Sagreras

サグレラス作曲、『はちすずめ』。
とてもはやくスピードのある曲です。
「はちすずめ」は、ハチではなく、鳥です。
大空高く飛んでいる姿をイメージさせる、かっこいい曲ですね。
超絶技巧といわれる作品、一瞬で聴衆の心をつかみます。
ギターを弾かれる方にオススメの曲、聴いてみてくださいね。
フォリオス武満徹

日本の古い5音階音楽と、西洋の現代音楽の独特の色彩を併せ持った作曲家・武満徹は、ギター音楽にも素晴らしい作品を残します。
フォリオスという曲は3部からなり、どれも対照的な構造を持っています。
音や構造の斬新さは、現代音楽を知らない人には衝撃でしょう。
オデオンErnesto Júlio Nazareth

スペインのギターの大流行は、海を渡って貿易先の中南米にも流行します。
シノーポリはアルゼンチンの作曲家で、アルゼンチン・フォルクローレと呼ばれるギターを中心とした音楽のルーツのひとつにもなります。
ナザレスは南米音楽独特の強いリズムを持っています。
サラバンドJ.S.Bach

『サラバンド』は、ピアノでおなじみのバッハの作品です。
ピアノやチェンバロで弾くのもステキですが、ギターもとても魅力がありますね。
ギターの音色は、なじみやすく日常的な曲に聞こえますね。
教会音楽で有名なバッハですが、ギターで奏でると親しみやすいので、すべての方にオススメですよ。
聴いてみてくださいね。
レガトンMarcelo Coronel

コロネルは現代の独学のギター奏者/作曲家です。
アルゼンチンのフォルクローレを題材にしたクラシックギター用の作品を多く手掛けています。
レガトンはギターデュオ用に書かれた曲で、南米フォルクローレ独特の素朴さと、クラシックギター特有の技巧が見事に融合しています。
ジョビニアーナ第1番Sergio Assad

ブラジルのギター・デュオ「アサド兄弟」も、現代のギター界で一世を風靡した存在です。
これはボサノヴァの巨匠カルロス・ジョビンに捧げられた曲で、ボサノヴァと現代ギターが合わさったような独特の音楽世界が広がります。
ニューシネマ・パラダイスEnnio Morricone

エンニオ・モリコーネの作品、『ニューシネマ・パラダイス』。
映画でおなじみの曲です。
違う曲を集められたような作品ですね。
明るさ・優しさ・悲しさなど、テーマごとに表現されている素晴らしい作品です。
ピアノ、バイオリン、ギターなど、楽器が違うとまた印象が変わりますね。
オススメの作品『ニューシネマパラダイス』。
ぜひ聴いてみてくださいね。






