大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
ゼミやサークルなどなど、大学生はつねに新しい出会いにあふれていますよね。
なかには新しいメンバーとの親睦を深めるため、みんなで遊べるゲームを探している人も多いのではないでしょうか?
この記事ではそんなあなたにオススメな、大学生が室内で楽しめる遊び、レクリエーションゲームを紹介します。
オンライン上で楽しめるゲームもあるので、オンライン授業でも安心!
友達とちょっとヒマになったときにも活用できるゲームがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)
ペッパー警部ゲーム
@eschiba #ペッパー警部ゲーム#ゲームクリエイター#盛り上がる#名曲#おすすめ#パーティーゲーム#ペッパー警部#fyp
♬ オリジナル楽曲 – es chiba – es chiba
ピンクレディーの名曲『ペッパー警部』の振り付けを参考にしたゲームです。
輪になって歌いながら冒頭の振り付けをおこなう、声と動きを重ねる一体感が盛り上がりますね。
右手を引くパターンと引かないパターンのどちらかをおこない、その場のふたりだけがそろったらその場から抜け出せ、最後のひとりになるまで曲の冒頭を何度もくり返します。
最後に残った人が敗者となり、曲の占めをひとりでさみしく歌うという結末ですね。
奇数でおこなうのが前提のゲームで、人数が増えるほどそろえる難易度も上がっていくゲームです。
イエス・ノーゲーム

とてもシンプルですが盛り上がるゲーム、イエス・ノーゲームで遊んでみましょう!
ひとつの答えにたどり着くように質問をしていきますが、答えはイエスかノーでしか答えられません。
なので質問をする人もイエスかノーで答えられる質問をしていきます。
たとえば「それは食べ物ですか?」「それはやわらかいですか?」のような質問です。
質問できるのは10個まで、その10のイエスとノーから答えを導き出しましょう。
思い込みがジャマをしたり考えも二転三転したりして、頭の体操にもなるゲームですね。
風船コップバトル
@mimispage23 #balloncupgame#ballooncupbattle#christmasgameswithfamily#christmasgamenight#christmasgameideas#christmasgameidea#gameidea#tistheseason
♬ Sleigh Ride (Sped Up) – The Ronettes
紙コップと風船、身近なアイテムですよね?
その2つを使って風船コップバトルで盛り上がってみましょう!
遊び方は至って簡単、向かい合った状態でテーブルを挟み、テーブルの上に紙コップやプラカップを置いて相手側へコップを移動させる、自分側へ落とされないように防御しながら相手側へ攻める!というもの。
風船を膨らませ、その風圧でコップを相手側へ動かすのですが風船を膨らませながらというのがなかなか難しい、膨らましていると相手に攻められてしまいます。
タイミングを見計らって膨らます、コップを動かすというのがポイントですね。
大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
10秒ストップウォッチ

「10秒ストップウォッチ」は、ストップウォッチの画面を見ずに、自分の感覚だけで10秒ぴったりを狙うという遊びです。
景品をかけたり罰ゲームを準備すると盛り上がりそうですね。
時間を10秒から20秒、30秒…とどんどん長くしていけば、その分難易度が上がっていきますよ。
目隠しお茶飲みチャレンジ
@dual_life_couple♬ チグハグ – THE SUPER FRUIT
お茶が入ったペットボトルにストローが置かれており、目隠しをした状態で口だけを使ってそのお茶を飲んでもらうゲームです。
同時にスタートして、お茶を飲みきるまでのスピードを競うルールがわかりやすいかと思います。
ストローがどこにあるのかを探す様子、ストローの先をペットボトルへ入れようと探る様子が不格好でおもしろいポイントですね。
長いストローを使用すれば難易度も上がりますし、必死に探っているすがたを長く楽しめるのでこちらもオススメですよ。
ロシアンルーレット

定番の「ロシアンルーレット」です!
ピザやたこ焼きなど、同じ食べ物を複数用意します。
どれか1つだけが、からかったり酸っぱかったりする、ハズレです。
ようするにハズレに当たった人へ即座に罰ゲームがくだるゲームですね。
カラオケでもメニューにあったりするので、手軽に楽しめますよ。
からしやわさびを使えば簡単に自分たちで作れますね。
英語でナンジャモンジャ
@aihaori #英語でなんじゃもんじゃゲーム#なんじゃもんじゃ#なんじゃもんじゃゲーム#パーティーゲーム @miminoosie
♬ オリジナル楽曲 – Ai 羽織愛 – 羽織愛 子ども英語 言語教育専門家
テーブルゲームの定番「ナンジャモンジャ」は、カードに描かれた生物にそれぞれのセンスで名前を付けていき、同じカードが出たらすばやく名前を発することを目指すゲームですよね。
おぼえにくい名前をつけるなどのアレンジが楽しめるゲームですが、あえて進行そのものにアレンジを加えるのはいかがでしょうか。
「英語でおこなう」「日本語の禁止」というルールでゲームを進めれば、高い難易度で楽しめますよ。
名前を付ける際の工夫だけでなく、相手の英語が崩れるような会話の進行など、さまざまな駆け引きが勝利へのポイントですね。