RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集

積み重なる歴史の中、生まれてくる名言。

その言葉の奥底には言葉を発した人物の思いがこめられていたり、生き方そのものを表していることも多いですよね。

先人の知恵のようなたくさんのヒントが詰まった言葉に人生を救われるなんて場合もあると思います。

自分には見えない角度や、経験から生まれた貴重な言葉。

そんなステキな言葉の中でも「シンプル」だったり「ひとこと」な名言に着目してピックアップしました!

人物像やその言葉の由来を知ると、きっとより愛着もわいてくると思います!

日々生きる力になりますように!

偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集(61〜70)

ええ、天才というものがあるとすれば、私は天才です。John Lennon

Imagine – John Lennon & The Plastic Ono Band (w The Flux Fiddlers) (Ultimate Mix 2018) – 4K REMASTER
ええ、天才というものがあるとすれば、私は天才です。John Lennon

言わずと知れたビートルズのメンバーです。

インタビュアーに「あなたは自分を天才だと思いますか?」と聞かれ、こう答えたそうです。

幼い頃から自分自身は特別な才能があり、天才な自分をなぜ誰も発見してくれないのかと不思議に思っていたそうです。

これだけ自信にあふれた言葉を堂々と言える人はなかなかいないでしょうね。

想像はむずかしく、模倣は容易いクリストファー・コロンブス

探検家、航海者として有名なコロンブスの名言です。

日本のことわざ百聞は一見にしかずと共通するものを感じる想像をかさねるよりもいちど実物を見たほうがいいというアメリカ大陸を発見したコロンブスの生き方を感じるひとことです。

音楽が僕の宗教だジミ・ヘンドリックス(ギタリスト/アメリカ)

ジミ・ヘンドリックス伝説の2年間を描いた伝記映画『JIMI:栄光への軌跡』本編映像+予告編
音楽が僕の宗教だジミ・ヘンドリックス(ギタリスト/アメリカ)

「ジミ・ヘンドリックスさんの好きな曲を3つ挙げてください」と言われても3曲には到底絞れません。

ジミさんを全然知らない人も『パープル・ヘイズ』や『クロスタウン・トラフィック』を聴けば「ああ、この曲かあ」となることまちがいなしです。

ジェフ・ベックさん、エリック・クラプトンさん、偉大なギタリストはもはや宗教家のような雰囲気さえ醸し出します。

そんな意味ではジミ・ヘンドリックスさんはすでに神様的存在ともいえるでしょう。

彼以後のギタリストに残した影響、ウッドストックムーブメント、彼にまつわるエピソードの全ては事件ではなくもはや現象のレベルです。

我が辞書に不可能の文字はないナポレオン・ボナパルト(軍人・革命家)

革命期のフランスの軍人ナポレオン・ボナパルトによる名言です。

一度は聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?

元は「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉だったそうです。

強烈なひとことですね。

自信の強さが現れています。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだフィンセント・ファン・ゴッホ(画家/オランダ)

名画『星月夜』や『ひまわり』の模写を学生時代の美術の時間にした人も多いのではないでしょうか。

点描で掛かれたような彼の自画像も印象的です。

感情に素直な筆の運び、また既成概念にとらわれない色使いなど彼の作品の価値は時代を追うごとに高まっています。

かんしゃく持ちであり扱いにくい子とされいた子供時代、激情的な性格で自らの耳を切り落としてしまった事件など、ゴッホの精神的な不安定さは史実として多く残っています。

そのゴッホの口から発せられたこの名言、彼の精神の深いところで自己共鳴しているような感じもします。

あなたはどう感じますか?

まずは何かやれ。話はそれからだフランクリン・ルーズベルト

名言集 偉人 偉人レジェンド妖怪 ルーズベルト 歴史を創った有名人
まずは何かやれ。話はそれからだフランクリン・ルーズベルト

アメリカ第32代大統領のルーズベルト氏の言葉です。

何をするにも、実績や結果を持ってない人にはなかなか人は耳をかたむけてくれないものです。

自分の訴えたいことがあるのなら、まず興味を持たれる人間になれ、そんな思いだったのではないでしょうか。

知は力なりフランシス・ベーコン

1/2 哲学者・フランシスコ・ベーコンの本質を突いた言葉・名言
知は力なりフランシス・ベーコン

ルネサンス期の哲学者フランシス・ベーコンによる名言です。

知識や物事を知るということは生きる上で重要なものであり、また人生を豊かにするものです。

経験によって得られた知識を力にする、インプットとアウトプットの重要性を語った名言ですね。