RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集

積み重なる歴史の中、生まれてくる名言。

その言葉の奥底には言葉を発した人物の思いがこめられていたり、生き方そのものを表していることも多いですよね。

先人の知恵のようなたくさんのヒントが詰まった言葉に人生を救われるなんて場合もあると思います。

自分には見えない角度や、経験から生まれた貴重な言葉。

そんなステキな言葉の中でも「シンプル」だったり「ひとこと」な名言に着目してピックアップしました!

人物像やその言葉の由来を知ると、きっとより愛着もわいてくると思います!

日々生きる力になりますように!

偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集(41〜50)

人生はロマン美輪明宏(歌手)

『人生はロマン』美輪明宏の名言-人生
人生はロマン美輪明宏(歌手)

日本のシンガーソングライター、俳優、演出家、タレントとして活躍されている美輪明宏さんの、かっこいい名言です。

自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生を楽しめる。

そういった意味が込められている言葉です。

誰かの為に生きてこそ、人生には価値があるアインシュタイン

『誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある』アインシュタインの名言
誰かの為に生きてこそ、人生には価値があるアインシュタイン

「誰かの為に生きてこそ、人生には価値がある」は、相対性理論を発見した理論物理学者のアルベルト・アインシュタインの名言です。

彼が提唱した光の量子論は、現代さまざまな製品に利用されている半導体に、相対性理論は宇宙開発に役立っています。

彼がおこない、提唱してきたことこそが、誰かのためを考えておこなわれてきたことと言えるでしょう。

そうして誰かのためにやってきたことが、きっと彼自身の人生を輝かせてきたのではないでしょうか。

なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。ジョージ・エリオット

なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはない。・・・ジョージ・エリオット #名言
なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない。ジョージ・エリオット

心理的洞察と写実性に優れた作品で知られているヴィクトリア朝を代表する作家、ジョージ・エリオット氏。

「なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない」という名言は、諦めかけていた理想を思い出させてくれるメッセージ性がありますよね。

人は年齢を重ねるごとに夢や理想を手放してしまいがちです。

しかし、自分が望んで努力さえすれば、いつからでもなりたかった自分になれると教えてくれています。

一歩を踏み出す勇気が欲しい人におすすめの名言です。

正直であることが最高の手段だ。野口英世

正直であることが最高の手段だ。野口英世

どんな状況でも正直さが最も信頼される武器であることを教えてくれる言葉です。

ときにはウソやごまかしで楽に切り抜けようとする誘惑が生まれますが、長い目で見れば誠実でいることが自分を助ける結果になります。

人との関係や仕事でも、正直でいるからこそ相手の信頼を得られるのです。

特に困難に直面したときにこの言葉を思い出せば、逃げずに堂々と向き合う勇気をくれるはず。

誠実に生きることが成功や信頼を築く近道であることを示すストレートな名言です。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

とても力強い名言ですね。

負け戦と分かっていて戦う人は、あまりいないのではないでしょうか。

負けるのも嫌ですし、負けるためにがんばるのもつらいでしょう。

しかしゴッホは、負け戦だと分かっても自分の人生を最後まで生きたいと思っていたのですね。

みなさんはいかがでしょうか?

負け戦になるかは最後まで分かりません。

ゴッホは生前評価されませんでしたが、死後とても有名になりましたよ。

それは最後まで自分を信じて生きたからかもしれませんね。

人を幸せにすることに引退はないカーネルサンダース

【カーネル・サンダース】人を幸せにするのに引退はない
人を幸せにすることに引退はないカーネルサンダース

ケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースさんの言葉「人を幸せにすることに引退はない」。

さまざまな職業を経験し、ガソリンスタンドを経営していた際にスタンドの一角に構えたカフェがケンタッキーの始まりだったそうです。

その後、今のフランチャイズの形を確立し、世界に広まっていきました。

自分を宣伝の顔にし、たくさんの消費者に笑顔を与え続けた彼ならではの生きざまが、この名言に込められているのかもしれませんね。

影のない役者は光のない役者だ勝新太郎

勝新!キタナめし! 役者の真髄 牢獄メシ
影のない役者は光のない役者だ勝新太郎

これは昭和の大俳優である勝新太郎さんが残した言葉で、彼が持っていた役者観を表しています。

「俺から遊びを取ったら何も残らない」と語り、豪快な生きざまで知られる彼の私生活は、決して光ばかりではありませんでした。

しかし、そんな彼がこの言葉を語るのですから、きっとそうしたプライベートの影とも言える一面が芸の肥やしになっていたことは間違いないのでしょうね!

結果を残してきた勝さんだからこそサマになる、かっこいい名言です。

平和は微笑みから始まります。マザー・テレサ

【今日の言葉】平和は微笑みから始まります。Peace begins with a smile. / マザー・テレサ / 2024年5月10日 #shorts
平和は微笑みから始まります。マザー・テレサ

修道会「神の愛の宣教者会」の創立者としても知られているカトリック教会の聖人、マザー・テレサ氏。

「平和は微笑みから始まります」という名言は、まさにマザー・テレサ氏の深い愛を感じさせるメッセージですよね。

微笑む余裕すらない時は、世界はもちろん個人の心でさえ平和な状態とは言えません。

誰もが心から微笑んでいれば、争おうとする気持ちも消え、世界中のすべての人が笑っていられる平和が生まれると教えてくれている名言です。

僕らの人生は、僕らのアートなのさジョン・レノン

【名言で英語】僕らの人生というのは、つまり僕らのアートなんだ。ジョン・レノン
僕らの人生は、僕らのアートなのさジョン・レノン

The Beatlesのメンバーとして、またシンガーソングライターとしても数々の名曲を世に生み出してきた、ジョン・レノンさん。

「僕らの人生は、僕らのアートなんだ」という彼の名言は、彼の音楽人生をそのまま表したかのような言葉ですね。

「僕ら」と表していることから、個人ではなく、The Beatlesをイメージして言われたことなのでしょう。

自分たちの音楽、ライブスタイルそのものが、自分たちを創造するものである。

The Beatlesを見れば、The Beatlesがわかるといったような、なんとも深く、彼にしか言えない言葉のように感じられます。

自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。ビル・ゲイツ

マイクロソフトを創業した人物として知られ、2025年から全財産を途上国の公衆衛生や貧困対策に寄付する予定だと発表した実業家、ビル・ゲイツさん。

「自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない それは自分自身を侮辱する行為だ」という名言は、心に刺さる方も多いのではないでしょうか。

他人と自分を比べる時、自分が劣っているところばかりに目が行ってしまいませんか?

自分にしか出来ないこと、誰よりも優れている部分は必ずあるのだから、敬意を持って堂々としていれば良いと心を支えてくれる名言です。