偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
積み重なる歴史の中、生まれてくる名言。
その言葉の奥底には言葉を発した人物の思いがこめられていたり、生き方そのものを表していることも多いですよね。
先人の知恵のようなたくさんのヒントが詰まった言葉に人生を救われるなんて場合もあると思います。
自分には見えない角度や、経験から生まれた貴重な言葉。
そんなステキな言葉の中でも「シンプル」だったり「ひとこと」な名言に着目してピックアップしました!
人物像やその言葉の由来を知ると、きっとより愛着もわいてくると思います!
日々生きる力になりますように!
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 【努力の名言】偉人や著名人が残した熱きメッセージを厳選
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 【恋愛のひとこと名言】哲学者や作家、著名人の言葉から伝わる!恋愛のオススメ名言集
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 心に響くすてきな言葉。別れを経験した人に贈りたい名言まとめ
偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集(11〜20)
人生は大胆な冒険か、なにもせずにいるかのどちらかだヘレン・ケラー(活動家)

アメリカの活動家として知られるヘレン・ケラーさんが1941年に出版した『Let Us Have Faith』の中で語った言葉です。
人生において挑戦することがいかに大切であるかを説いています。
ヘレン・ケラーさんといえば、幼いころに聴力と視力を失ってしまった人物で、7歳のときにアン・サリヴァンさんと出会い、彼女から指文字を教わったことがキッカケで人生が大きく変わりました。
大きなハンディキャップを背負いながらも挑戦をしてきた彼女だからこそ言える言葉なのかもしれませんね。
心が開いている時だけこの世は美しいゲーテ(詩人)

18世紀から19世紀にかけて活躍したドイツの詩人ゲーテの言葉です。
実はこの言葉はこれで終わりではなく、「心をふさいでいるときには何も見れないのだ」と続きます。
つまり、心を開いて何かを見ようとすることが大切なんだと教えてくれるような言葉ですよね。
一見難しそうに見え、古い時代の名言のように思えるかもしれませんが、その意味を考えてみると現代社会で生きる私たちの心をも支えてくれる名言であることがわかりますね。
幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ甲本ヒロト(ミュージシャン)

1980年代後半から爆発的な人気に火を付け1995年に解散したTHE BLUE HEARTSのボーカル、甲本ヒロトさんの名言。
その後もいくつかのバンドを経て、今はザ・クロマニヨンズでも活躍中です。
彼の言葉はいつも「あ、なぜ気が付かなかったんだろう」というような目からウロコな言葉が多いです。
雲の上だと思っていたら勝てませんから、勝負の上では平等ですNEW!藤井聡太

羽生善治さんも日本の将棋界で有名ですよね。
羽生善治さんとの対局でのインタビューで出た名言も、勝負の世界で生きていると感じさせられる言葉です。
「雲の上の人」と羽生さんのことを表現したインタビュアーに対して、名言となった藤井聡太さんらしい返答をされていますね。
たしかに、結果が出ていない状態では自分よりも格上の方でも平等です。
また、戦う前から「自分よりも強い」と思い込んでいては、気持ちで負けてしまうこともあるかもしれません。
目標に向かって頑張っている方に向けた、心のあり方とも思える名言ですね。
せっかく神様がいるのなら一局、お手合わせをお願いしたいNEW!藤井聡太

「将棋の神様がいるとしたら何をお願いしますか?」という質問に対し、藤井聡太さんはこのように答えました。
日々将棋の事をお考えなのがよく分かる言葉ではないでしょうか。
また、さらに将棋に対して理解を深めたい、神様がどう将棋を指すのか知りたいという探究心も感じますね。
藤井聡太さんといえばその実力は言わずもがな。
しかしそこで満足せず、さらなる高みを目指すその姿勢には心を打たれます。
楽をしたくなった時は、ぜひこの言葉を思い出してみてください。
勝つためには最善に近づくことしかないNEW!藤井聡太

藤井聡太さんの実力は確かなものですが、だからと言って毎回勝てるわけではありません。
将棋にかぎらず絶対に勝てる勝負はないですし、一つの悪手で流れがガラッと変わる事もあるでしょう。
勝つためにはどれだけ最善を尽くせるか……それはとても難しい事ですが、どんな状況でも自分の中にある一番を出していく事が大切です。
たとえ間違えたり失敗しても、この言葉を思い出して最後まで諦めずに戦い、ぜひ勝利をつかんでくださいね。
強みは自分では分からないというか、人と比べて意識しないNEW!藤井聡太

藤井聡太さんの将棋をしている姿勢からは、将棋を楽しんでいるイメージがありますよね。
将棋で勝つことにだけ重点をおかずに、自分が将棋で強くなりたい気持ちの方が強いそうです。
周りの人の将棋のうまさを気にするよりも、純粋に楽しむ気持ちで将棋に挑んでいるのかもしれません。
勉強や仕事なども、結果に追われてばかりだとつまらない気持ちになりますよね。
自分がこうしたいという気持ちを持って、努力を重ねてきたことが、彼の強さなのかもしれませんよ。
負けたことが許せないというより、自分の弱さを痛感させられるNEW!藤井聡太

一生懸命頑張ったけれど、よい結果ではなかったこともありますよね。
ついつい、結果だけを見て判断してしまいますが、自分が弱いことも知ることになります。
自分を客観的に見つめて弱さを認めることは、つらくしんどいことです。
ですが対極を通して、自分の将棋の力量を真摯に受け止めてきたからこそ、現在の藤井聡太さんがあるのかもしれませんね。
ちなみに、高校2年生でこの発言をしているそうですよ。
中学生からプロとして将棋で戦ってきたからこその名言です。
下を向いていたら、虹を見つけられないよチャールズ・チャップリン

ご存じ元祖世界の喜劇王にして映画人であるチャーリーさん。
「死と同じように避けられないものがある、それは生きることだ」や「行動を伴わない想像力は、何の意味もない」など残された名言も多いです。
戦争という大きな渦の中にいながらも常に笑いを忘れなかったチャーリーさん。
彼が今生きていたらこのコロナ禍で大変な世界に何と言葉をかけてくれるでしょうか。
「下を向いていたら~」の名言も.われわれに「苦しいときこそ顔を上げるものだよ」と優しくほほ笑みかけてくれているかのようです。
志を持ち、信念を貫く高市早苗

この言葉は、彼女の政治家としての理念と行動の軸を端的に示しています。
高市さんは経済安全保障の強化、教育政策の充実、地方創生の推進など、具体的な政策を通じて一貫した信念を持つことの重要性を体現してきました。
例えば、国民生活の安定や防災対策に関する発言では、短期的な流行や政治的圧力に左右されず、長期的視点で政策を貫く姿勢が見られます。
私達個々人の生活や仕事においても、目標に忠実で一貫性のある姿勢が結果を左右することを示す言葉と言えるでしょう。